第11回コレクション展 作家略歴(五十音順) 

作家略歴(五十音順)

秋山俊也(1986~ )あきやま・しゅんや
1986 年、栃木県生まれ。2003 年、銀座・画廊宮坂で初個展(以降 2005 年)。2005 年、栃木県立今市養 護学校高等部卒。2006 年、小杉放菴記念日光美術館個展。2008 年、宇都宮・ギャラリー悠日で個展(以 降 2010 年)。2009 年、東武日光線上今市駅舎内杉並木公園ギャラリーでドローイング 1 万点の個展。2010 年、栃木県立美術館企画展「イノセンス」出品。2014 年、日光・ギャラリー花山椒で小坂朋子と二人展。 2015 年、木更津わたくし美術館個展。

畦地梅太郎(1902~1999)あぜち・うめたろう
1902 年、愛媛県生まれ。1920 年、船員をやめて上京、神田の正則英語学校に通い画家を志す。1926 年、 内閣印刷局活版部入局(~27 年)、鉛版画を始め平塚運一を訪ねて指導を受ける。1927 年、第 7 回日本創 作版画協会展に鉛版画初入選。1928 年、春陽会展と国画会展にも入選。恩地孝四郎を知り感化される。1932 年、日本版画協会会員。1937 年、第 12 回国画会展国画奨学賞(以降 40 年)。1944~71 年、国画会会員。 1953 年以降サンパウロ・ビエンナーレ、ルガノ国際版画ビエンナーレ、東京国際版画ビエンナーレなど各 種の国際展に招待出品。1973 年、愛媛県美術館個展。1976 年、日本版画協会名誉会員。1985 年、愛媛新 聞社賞。愛媛県教育文化賞。1988 年、松山市に南海放送サンパーク美術館(畦地梅太郎記念美術館)開館
(現在休館)。1991 年、町田市立国際版画美術館個展。1998 年、東京都町田市名誉市民。山岳風景や山男 をモチーフにした“山の版画家”として知られ単純にして重厚な人間味豊かな作風の木版画を残した。著書 に「山の絵本」「山の足音」など、「畦地梅太郎全版画集」も刊行。1999 年、没、享年 96 歳。2001 年、町 田市立国際版画美術館生誕百年記念展。2003 年、宇和島市に畦地梅太郎記念美術館開館。2009 年、愛媛県 美術館遺作展。

荒井龍男(1904~1955)あらい・たつお
1904 年、大分県中津市生まれ。幼少期を朝鮮で過ごす。1923 年、日本大学法文学部入学。1924 年、太平 洋画会研究所に学ぶ。1927 年、朝鮮総督府勤務。1932 年、第 19 回二科展初入選(以降~21、23 回)。1933 年、朝鮮美術展特選。1934~1936 年、渡仏、グラン・ショミエールに学び彫刻家ザッキンに師事。ドート ンヌ、チュイルリーに出品。1937 年、東京に転居、第 1 回自由美術家協会展に会員参加(以降 8、11~13 回)。1943 年、資生堂個展。1949~50 年、北荘画廊個展。1950 年、自由美術家協会脱退。モダンアート 協会創立に委員参加。国際美術家協会会員。1951 年、読売アンデパンダン展委員。1952 年、渡米、ニュー ヨークで個展。1953 年、パリで個展。1954 年、ブラジルへ渡りサンパウロ近代美術館個展。1955 年、ビ エンナーレ展日本代表となりサンパウロ美術館個展。帰国後、ブリヂストン美術館個展。同年、東京で没、 享年 51 歳。1956 年、大阪・フジカワ画廊遺作展。1958 年、渋谷・東横遺作展。1959 年、札幌・三越遺 作展。1991 年、目黒区美術館遺作展。1992 年、大分県立芸術会館遺作展。2007 年、京橋ギャラリー川船 遺作展(以降 08、10 年)。

五百住乙人(1925~ ) いおずみ・きのと

1925 年、東京文京区生まれ。本名は乙。脇田和に師事する。1951 年、第 5 回美術団体連合展新制作部初入 選、以後新制作展に入選を重ねる。1956 年、第 8 回立軌会展出品、以後立軌会同人(~現在)。1962 年、 サエグサ画廊初個展。1970 年、日本橋画廊個展。1995 年、日本橋三越個展。1997 年、東京セントラル美 術館で画集刊行記念自選展。1998 年、小山敬三美術賞受賞記念展。1999 年、日本秀作美術展招待出品。2003 年、日本橋三越、大阪、仙台、福岡巡回個展。2005 年、日本橋高島屋、京都、大阪巡回個展。2008 年、梅 野記念絵画館個展。2013 年、高輪画廊個展。川越・呼友館自選展。2014 年、京橋・金井画廊個展。鎌倉市 在住。

伊とうはるこ(1944~ )いとう・はるこ
1944 年生まれ。1966 年、女子美術大学洋画科卒。福沢一郎に師事、安宅賞受賞。1971 年、人形オブジェ 展(村松画廊)。1988~93 年、ウィーン派アートスクール(川口起美雄教室)。1989~90 年、ネオ・メデ ィーバル展(朝日ギャラリー)。1991 年、ネオ・メディーバル展(ストライプ美術館)。1992~93 年、マ ルシューレシュテルン展(ギャラリーモテキ etc)。2004 年、特許庁退官。2005 年、個展「宙空の顔 s1」
(青木画廊ルフト)。2008 年、個展「宙空の顔 s2」(青木画廊ルフト)。2014 年、個展「宙空の顔 s3」(青 木画廊)。その他グループ展多数(1995~2016 年)。千葉県柏市在住。

伊原宇三郎(1894~1976)いはら・うさぶろう
1894 年、徳島市生まれ。藤島武二に師事して 1920 年、第 2 回帝展初入選。1921 年、東京美術学校西洋画 科首席卒。1925~29 年、農商務省海外実習練習生として渡欧。1927~28 年、サロン・ドートンヌ入選。 1929~30 年、帝展連続特選(以降 32 年)。1930 年、滞欧作約 60 点を 1930 年協会展に特別陳列。1932~
44 年、東京美術学校助教授。1933 年、帝展無鑑査。1934 年、帝展審査員。戦時中は従軍画家として中国、 ビルマ方面に赴く。戦後は日展審査員を務め 1949 年、日本美術家連盟初代委員長。1956~57 年、ヴェネ ツィア・ビエンナーレ日本代表として渡伊仏。1960 年、仏芸術文化勲章オフィシェ章。1966 年、勲三等瑞 宝章。1971 年、紺綬褒章。1976 年、東京で没、享年 81 歳。1984 年、徳島県郷土文化会館遺作展。1994 年、目黒区立美術館、徳島県立美術館で生誕百年記念遺作展。

今井ロヂン(1909~1994)いまい・ろぢん
1909 年、旧満州旅順生まれ愛媛県籍、本名は満州彦。太平洋美術学校本科油絵科修了。1941~49 年、藤 田嗣治に師事する。1955~60 年、中央公論社画廊個展。1962 年、二科会友。1965~67 年、スルガ台画廊 個展。1970 年、二科会員。1975 年、二科会員努力賞。モチーフとして猫、バラ、人物を数多く描いた。日 本芸術絵画大賞受賞、サロン・ドートンヌ招待出品、二科展審査員も務め、晩年まで個展に意欲的であった。 練馬区豊玉北に居住し 1994 年、没、享年 85 歳。1998 年、「今井ロヂン作品集」刊行。

今西中通(1908~1947)いまにし・ちゅうつう
1908 年、高知県生まれ。本名は忠通。1926 年、高知絵画研究所に学ぶ。1928 年、上京、川端画学校のち
1930 年協会研究所に入り前田寛治、里見勝蔵らに学ぶ。1930 年、第 5 回 1930 年協会展出品。1931 年、 第 1 回独立美術協会展出品(以降~6、9~12、14~15 回)。1935 年、第 5 回独立展 D 氏賞受賞。高知県 公会堂個展。1936 年、独立会友。都新聞(現・東京新聞)写真部入社。1940 年、肺結核を発病、野口弥太 郎の援助で蓼科での療養。1941 年、都新聞退社、療養のため姉を頼り香川県坂出に移り小学校教師。1943 年、第 6 回新文展無鑑査出品。1944 年、独立準会員。1946 年、絵画研究所設立のため福岡市に移住。1947 年、独立会員。同年、福岡で没、享年 38 歳。1997 年、高知県立美術館と伊丹市立美術館の共催で没後 50 年記念展。2003 年、高知県立美術館所蔵遺作展。2014 年、梅野記念絵画館遺作展。

大島哲以(1926~1999)おおしま・てつい
1926 年、名古屋市生まれ、本名は寿康。1948 年、日本美術院の中村貞以に師事。同年、第 33 回院展出品
(以降~1953 年第 38 回)。1955 年、上京。1960 年、第 24 回新制作協会展日本画部出品(以降~1969 年 第 33 回)。1962 年、湯島羽黒洞と契約。1964 年、第 6 回現代日本美術展出品。同年、東京・銀芳堂画廊 初個展。1966 年、日本画廊「これが日本画だ」展出品(以降~69 年第 3 回)1967 年、第 2 回ジャパンア ート・フェスティバル出品。今日の作家’67 年展出品。1969 年、日本画の新人たち展(京都国立近代美術 館)出品。1971~72 年、文化庁在外研修員として渡欧、主にウィーンで幻想絵画を研究。1973 年、日本 橋三越個展。1974 年、中村正義、星野眞吾、山下菊二らと从会を結成、1981 年、第 7 回展まで出品し退会。 以降、現代日本画代表作家として個展開催、海外含むグループ展出品多数。1999 年、没、享年 73 歳。

大竹茂夫(1955~ )おおたけ・しげお
1955 年、神戸生まれ。1979 年、京都市立芸術大学美術学部卒。1981 年、同校美術専攻科修了。文化庁芸 術家国内研修員。独特の幻想的作品で早くから注目され多数の表紙画を手掛け出版物を通しても広く知られ る。1982 年、東京・青木画廊個展(以降 84、86、90、91、95、98、01、03、06、09、12、16 年)。1988 年、京都・紅寿画廊個展(以降 90、97 年)。1992 年、京都・アートスペース虹個展(以降 94、96、00 年)。 1993 年、神戸・海文堂ギャラリー個展(以降 95、99 年)1997 年、神戸・ストリートギャラリー個展。2002 年、神戸・ギャラリー島田個展(以降 05、08、11、14 年)。2004 年、京都・蔵丘洞画廊個展。グループ展 参加多数。2009 年、NHK「熱中時間・忙中趣味あり」に出演、冬虫夏草に熱中する画家として知られる。 京都市在住。

大沼映夫(1933~ )おおぬま・てるお
1933 年、東京生まれ。父は洋画家・大沼静巌。武蔵野美術大学に入学するが友人の勧めで東京藝術大学美 術学部油画科入学、1960 年、卒業。1962 年、同油画専攻科修了。1960 年、大橋賞。サロン・ド・プラン タン賞。国画会展初出品国画賞。1961 年、福島賞。国画会展国画賞、国展 35 周年記念賞。1962 年、国画 会展会友優作賞、会員推挙。1963 年、オランダ政府給費留学生として渡欧、アムステルダム王立美術学校 に学んだ後も同地に滞在、8 年間の留学生活の制作をサンパウロ・ビエンナーレやオランダ、ベルギーの展 覧会に出品。1971 年帰国後はキュビズム思考に裏付けされた色面構成による人物や顔の作品を発表。1971 年、愛知県立芸術大学講師。1972 年より東京藝術大学美術学部に勤務。1976 年、助教授。1983 年、教授。 1985 年、第 8 回東郷青児美術館大賞。1987 年、日動画廊個展。「大沼映夫画集」求龍堂刊行。1988 年、第
6 回宮本三郎記念賞。日本橋三越個展。1995 年、同大学美術学部長就任。2000 年、退官。同大学名誉教授。 文星芸術大学副学長。国画会委員。個展グループ展多数。

加藤正(1926~2016)かとう・ただし
1926 年、宮崎県串間市生まれ。1950 年、東京藝術大学油画科卒。第 3~12 回読売新聞社主催アンデパン ダン展出品。1952 年、瑛九らとデモクラート美術家協会設立に参加。機関誌「DEMOKRATO」を編集発 行、東京での活動の中心となる。1957 年、東京国際版画ビエンナーレ展出品。版画、油彩、コラージュ、 ビデオなど幅広く制作、「美術手帖」などにも執筆。1973~74 年、滞仏。東京造形大学講師。1998 年、加 藤礁のペンネームで詩集「逆光線」を出版し詩人の活動開始。2001 年、郷里宮崎で新芸術家集団「フラク タス」結成。2013 年、米寿記念の詩集「薔薇海峡」出版。2016 年、没、享年 90 歳。

川崎光草子(1944~ )かわさき・ゆりこ
1944 年、東京生まれ。日本女子大学卒。1984~2014 年、真樹会(田畑弘代表)に所属。1985~2014 年、 真樹会展に毎年出品。1999 年、元陽展入選。2000 年、新芸術協会展入選。1991 年、個展(以降 94、99 年)。2008 年、野方・ギャラリーKANI 個展(以降 12、16 年)。グループ展出品多数。

衣笠泰介(1989~ )きぬがさ・たいすけ
1989 年、京都市生まれ。15 歳から現代美術家の下村千砂子、北村信樹に油彩画、陶芸、立体造形を師事。
20 歳の時、京都のギャラリーミラクルで初個展。以下個展開催地は 2011 年大阪、2012 年京都、2013 年、 京都、2014 年大阪、京都、ニューヨーク、2015 年京都、札幌、東京、2016 年東京。以下グループ展参加 開催地は 2011 年大津、ブタペスト、2012 年韓国、2013 年大津、2014 年ニューヨーク、2015 年大阪、2016 年神戸。以下受賞入選は 2009 年、全日本アートサロン絵画大賞展入選(以降 13 年)。2010 年、第 36 回昭 和美術会展入選。2014 年、ニューヨーク現代美術 Zeroart 展優秀賞。

熊岡美彦(1889~1944)くまおか・よしひこ
1889 年、茨城県石岡生まれ。1895 年、石岡第一尋常小学校入学。在学中、南画家鬼沢小蘭に日本画を学ぶ。
1902 年、土浦中学入学。1909 年、東京美術学校西洋画科入学、和田英作、藤島武二に師事。1913 年、同 校卒。同年、第 2 回光風会展今村奨励賞(以降 18、19 年)。第 7 回文展初入選。1915 年、第 9 回文展褒状。 1919 年、第 1 回帝展特選(以降 21 年)。1921 年、光風会会員。1924 年、斉藤与里らと槐樹社を結成。1925 年、第 6 回帝展帝国美術院賞。1926~29 年、渡仏。1929 年、第 7 回槐樹社展にマネ、セザンヌ、ピカソ らの作品模写を含む滞欧作を出品し注目される。1930 年、「熊岡美彦滞欧画集」美術新論社刊行。1931 年、 熊岡洋画研究所を開設し多くの後進を育成(34 年、熊岡絵画道場に改名)。同年、槐樹社を解散し 1932 年、 東光会を創立。1936 年、中国、台湾、朝鮮を旅行。新文展審査員も務めた。1944 年、東京で没、享年 55 歳。1976 年、茨城県立美術博物館回顧展。

黒木一明(1956~ )くろき・かずあき
1956 年、宮崎県西都市生まれ。1975 年、宮崎県立高鍋高校卒。1983 年、渡米、ドン・キューブリに師事。
1986 年、独立、ロサンゼルスにカズスタジオ設立。1990 年、ドン・キューブリの紹介によりニューヨーク で広告写真界の巨匠アーヴィング・ペンに会い受けた啓示「写真は究極的に哲学によって決まる」が後の写 真活動の転機となる。1993 年、広告写真から風景写真にフィールドを移す。1996 年、シアトルに事務所を 移転。2003 年、帰国、宮崎県西都市にカズスタジオ設立、以降、故郷の自然と世界の自然という二つのテ ーマで活動。2009 年、ワイルドフラワーを求め世界中を取材。主な展覧会・1998 年、「The Color of America」 展(富士フォトサロン東京、福岡)。2000 年、「The Color of America」展(Pentax Forum 東京)。「The Color of Saito」「The Color of Aya」展同時開催(九州、沖縄サミット宮崎外相会合記念イベント/朝日新聞東京本 社、宮崎空港ビルギャラリー)。主な出版物・1999 年、写真集「The Color of America」(鉱脈社)。2000 年、「The Color of Saito」(鉱脈社)。2002 年、写真集「風の色」(鉱脈社)。写真集「綾の色」(P.I.E Books)。 2005 年、写真集「やがて森の奥へ」(鉱脈社)。2007 年、「風にゆれる風景」(鉱脈社)など著書多数。

小絲源太郎(1887~1978)こいと・げんたろう
1887 年、東京生まれ。本姓は小糸。1904 年、東京中学卒。同年第 9 回白馬会展出品の藤島武二「蝶」に感 動し 1905 年、白馬会駒込研究所に入り藤島武二に師事。1906 年、東京美術学校西洋画科受験したが金工 科入学となる。1910 年、第 4 回文展初入選(以降 5、8~12 回)。1911 年、金工科卒。同年同校西洋画科 に転科したが病気休学後 1914 年、中退。1912 年、第 1 回光風会展出品。1918 年から病気療養で 8 年間画 壇を離れる。1926 年、第 7 回帝展出品(以降~15 回)。1929 年から小絲姓の署名。1930~31 年、帝展連 続特選。1931~63 年、光風会会員。1933 年、帝展審査員。1937 年、第 1 回新文展出品(以降 3、5、6 回)。 戦後は日展の審査員を務め 1947 年、日展参事。1954 年、日本芸術院賞。1959 年、日本芸術院会員。1960 年、日展理事。1960 年、銀座松屋・画業 50 年展。1961 年、日展常務理事。1965 年、文化勲章。「小絲源 太郎作品集」美術出版社刊行。1969 年、改組日展顧問。1974 年、「小絲源太郎画集」求龍堂刊行。東京・ 上野の老舗料理屋「揚出し」の長男で随筆著作多数。1978 年、東京で没、享年 90 歳。1988 年、有楽町ア ート・フォーラム・生誕百年遺作展。

國領経郎(1919~1999)こくりょう・つねろう
1919 年、横浜市生まれ。1941 年、東京美術学校図画師範科を繰り上げ卒業して応召。1946 年、復員し 1950 年まで新潟県柏崎で中学教員生活を送る。1947 年、日展初入選。1951 年、光風会展初入選。1955 年、第 41 回光風会展光風会賞。第 11 回日展特選。1957 年、光風会会員。1968 年、横浜国立大学教育学部助教授。
1969 年、改組第 1 回日展特選。1971 年、改組第 3 回日展特選。1972 年、新鋭選抜展優秀賞。1972~85 年、横浜国立大学教授。1975 年、光風会評議員となるが 1978 年、退会。以後は日展と日洋展を中心に作 品発表。1979 年、日本秀作美術展選出(以降~81、83~89 年)。1980 年、第 12 回日展会員賞。1980~84 年、大学美術教育学会理事長。1982 年、第 2 回宮本三郎記念賞。神奈川文化賞。1983 年、三越巡回個展。 1986 年、第 17 回日展内閣総理大臣賞。1991 年、日本芸術院賞。同年、日本芸術院会員。1992 年、日展 常務理事。1993 年、日洋会会長。1994 年、勲三等瑞宝章。1970 年頃以降に原初的風景として求めた砂を 得て海浜や砂丘がモチーフとなる。晩年は砂の風景を舞台に若者を主役に現代を映した幻想的、超現実的な 心象風景を作風とした。1999 年、東京で没、享年 79 歳。同年、横浜美術館追悼個展。

駒井哲郎(1920~1976)こまい・てつろう
1920 年、東京生まれ。1934 年、慶応義塾普通部在学中、西田武雄主宰の日本エッチング研究所で銅版画の 技法を学ぶ。1938 年、東京美術学校油画科予科入学。1941 年、エッチング作家協会展出品。第 4 回新文展 初入選。1942 年、東京美術学校油画科繰り上げ卒業。1943 年、東京外国語学校フランス語専修科卒。建築 設計事務所に就職。1944 年、召集。1945 年、空襲で自宅焼失、制作作品の大部分を失う。1948 年、日本 版画協会会員。1950 年、第 27 回春陽会展春陽会賞。1951 年、春陽会会員。第 1 回サンパウロ・ビエンナ ーレ出品、斉藤清とともに受賞。詩人や文学者との交流で詩画集が多数生まれる。1952 年、第 2 回ルガノ 国際版画ビエンナーレ受賞。瀧口修造の実験工房に参加。1953 年、銀座・資生堂ギャラリーで初個展。浜 口陽三らと日本銅版画協会設立。1954~55 年、渡仏、長谷川潔に指導を仰ぎ国立美術学校ビュラン専攻教 室に学ぶ。1956 年、日本橋・南画廊開廊記念の駒井哲郎銅版画個展。1957 年、三島由紀夫、安岡章太郎の 著書装幀。1958 年、女子美術大学非常勤講師。1959 年、第 27 回日本版画協会展日本版画協会賞。第 5 回 日本国際美術展ブリヂストン美術館賞。1962 年、多摩美術大学非常勤講師。1963 年、東京藝術大学大学院 版画専攻非常勤講師。1970 年、多摩美術大学教授。1972 年、東京藝術大学美術学部教授。1973 年、「駒井 哲郎銅版画作品集」美術出版社刊行。1976 年、東京で没、享年 56 歳。2011 年、伊丹市立美術館遺作展。

古茂田守介(1918~1960)こもだ・もりすけ
1918 年、愛媛県松山生まれ。北予中学卒。1937 年、上京、猪熊弦一郎の美術研究所で絵を学ぶ傍ら中央大 学法科夜間部に通う。のち脇田和、内田巌に師事。1939 年、大学中退、大蔵省勤務(~46 年)。1940 年、 第 5 回新制作派協会展初入選(~58 年第 22 回)。1941 年、造形版画協会賞。1941~1943 年、外務書記生 として北京大使館勤務。1946 年、新制作派協会展新作家賞。1949 年より日本アンデパンダン展出品。1950 年、新制作派協会会員。1959 年、第 5 回国際美術展出品。国際具象派展などにも出品。黄土色や暗褐色、 くすんだ緑色等を主調とする静物や裸婦は独特の画風を見せた。1960 年、東京で没、享年 42 歳。1961 年、
「古茂田守介画集」美術出版社刊行。1990 年、目黒区美術館没後 30 年遺作展(以降 95、12 年)。1995 年、 愛媛県立美術館遺作展。

小山周次(1885~1967)こやま・しゅうじ
1885 年、長野県小諸生まれ。1900 年、小諸義塾に入り島崎藤村、三宅克己に学ぶ。1902 年、丸山晩霞の 内弟子となり師事する。1907 年頃より時々上京、太平洋画会研究所、水彩画講習所に学ぶ。1910 年、日本 水彩画研究所に入り 1911 年、幹事となる。1913 年、日本水彩画会の創立に参加、評議員となる。日本水 彩画展出品以外に 1914 年、第 3 回光風会展出品(以降~7、9、10 回)。1916 年、後藤工志、古賀春江ら と蕺会を組織し第 1 回展。1917 年、第 4 回二科会展出品(以降~9、13、14、16~19、21 回)。1927~45 年、成城学園高校の美術教師を務めた。戦前、中国、アメリカ、フランスに各半年間、美術研究のため滞在 した。1951 年、日本水彩画会名誉会員。1967 年、東京で没、享年 82 歳。紺綬褒章。1999 年、八十二別 館ギャラリー82 遺作展。八十二文化財団「小山周次展・異色の水彩画家」刊行。2003 年、小諸市立小諸高 原美術館遺作展。2015 年、「生誕 130 年小山周次と信州の水彩画」長野県信濃美術館。

佐々木豊(1935~ )ささき・ゆたか
1935 年、名古屋市生まれ。中学時代、美術教師の三尾公三、高校時代は杉本健吉に学ぶ。1959 年、東京藝
術大学油画科卒。同年、国画会展初出品国画賞(同 60 年)。1961 年、同大学専攻科修了。同年、国画 35 周年記念賞。1962 年、安井賞展(以降 74~79 年)。1963 年、国画会会員(~現在)。1978 年、現代の裸 婦展準大賞。1981 年、日本秀作美術展(以降 82、84~87、91~03 年)。亀谷美術館個展。1987 年、池田 20 世紀美術館個展。藝大講師を経て 1992~06 年、明星大学造形芸術学部教授。1992 年、第 15 回安田火 災東郷青児美術館大賞受賞、記念展。1993 年、両洋の眼展(以降~06 年)、1998 年、河北倫明賞(同 01 年)。2001 年、香港・マーチーニ画廊個展。2005 年、個展「薔薇女」(東京、名古屋、大阪、京都、横浜の 高島屋巡回)。求龍堂「佐々木豊画集」刊行。個展開催多数(名古屋画廊、日動画廊、日本橋三越ほか)。

澤田政廣(1894~1988)さわだ・せいこう
1894 年、静岡県生まれ。本名は寅吉。1913 年、木彫家・山本瑞雲に師事。1918 年、太平洋画会研究所で 彫刻を学ぶ。1921 年、帝展初入選。1924 年、帝展特選。1924 年、東京美術学校彫刻科別科に入学、朝倉 文夫に師事して 1926 年卒業。1927~29 年、帝展連続特選。以降、新文展、日展に出品を続ける。1951 年、 芸術選奨文部大臣賞。1953 年、日本芸術院賞。1962 年、日本芸術院会員。1970 年、日本彫塑会初代理事 長。1973 年、文化功労者。1979 年、文化勲章。1983 年、糸魚川・谷村美術館に澤田政廣作品展示館開館。 同年、パリで個展開催。1986 年、世田谷美術館で澤田政廣自選展。1987 年、熱海に澤田政廣記念館開館。 1988 年、没、享年 93 歳。

篠田桃紅(1913~ )しのだ・とうこう
1913 年、旧満州大連生まれ、本名・満州子。1914 年、父の転勤で東京に移る。1929 年、第八高等女学校 の師、下野雪堂に書の指導を受け卒業後も 2 年ほど受ける。1935 年、書を教え始める。1936 年、東京鳩居 堂で初個展。戦時は福島県に疎開するが戦後 2 年間は療養生活。抽象的作品制作開始。1950 年、書道芸術 院に所属(~56 年)、翌年審査員。1954 年、日本現代書道展(ニューヨーク近代美術館)出品。1956 年、 渡米しニューヨーク滞在~58 年。1956 年、個展(東京、ボストン)。1957 年、個展(ニューヨーク、シン シナティ、シカゴ、パリ)。1958 年、個展(ワシントン)。1961 年、サンパウロ・ビエンナーレ招待出品。 ピッツバーグ国際現代絵画彫刻展特選。1965 年、ペティ・パーソンズ・ギャラリー、ニューヨーク個展(以 降 68、71、77 年)。国立京都国際会館 2 階にレリーフと壁画。1974 年、増上寺大本堂ロビー壁画。1977 年、ワシントン駐米日本大使館公邸壁画。1989 年、有楽町アート・フォーラム個展。1992 年、岐阜県美術 館回顧展。1996 年、シンガポール国立近代美術館個展。2003 年、東京・原美術館個展。関市立篠田桃紅美 術空間開館。2012 年、日本橋、銀座三越個展。2013 年、岐阜現代美術館ほか 100 歳記念回顧展。リトグ ラフ、装丁、随筆など活動は多岐。

シャルル・エミール・ジャック(1813~1894)Charles Emile Jacque
1813 年、パリ生まれ。1830 年、パリの地図彫版師に弟子入りする。師の死亡により 1831 年、志願して兵 役に就く。1836 年、除隊し渡英、ロンドンに滞在してシェークスピア著作本の木版挿絵を制作。1838 年、 フランスに戻り 1840 年よりモンマルトルで制作活動。1845 年、エッチングでサロン初入選するが油彩は 落選。風刺新聞シャリバリの石版挿絵を描く。1849 年、暴動とコレラで混乱するパリを離れミレーの家族 と共にバルビゾンに移住。ミレーの隣家に住み本格的に油彩を描き羊の群れを描く画家として認知される。 1861 年、油彩でサロン3等賞。1864 年、同2等賞。1867 年、レジョンドヌール勲章。1868 年、ミレーと 仲違いしてバルビゾンを去りパリに戻る。1889 年、パリ万博絵画部門金賞、版画部門大賞。1894 年、パリ で没、享年 81 歳。生涯に約 500 点の版画制作。

ジャン・シャルル・ブレ(1956~ )Jean Charles Blais

1956 年、ナント生まれ。1974~79 年、レンヌ美術学校に学ぶ。パリ在住。仏 80 年代前半のフィギュラシ オン・リーブル(自由具象)を代表する現存画家の1人。以下は個展開催地、1982 年、パリ。1984 年、バ ーゼル、ニューヨーク、ボルドー。1985 年、バーゼル、デュッセルドルフ。1986 年、トゥールーズ。1987 年、パリ、ニューヨーク、ニーム。1988 年、アムステルダム、東京(佐谷画廊)、パリ。1989 年、ウィー ン。1990 年、フィンランド。1991 年、ミュンヘン。1994 年、ニューヨーク。1995 年、ケルン、パリ。1996 年、バンコク、サンフランシスコ。1997 年、ヘルシンキ、ザルツブルグ。1998 年、パリ。2000 年、東京、 名古屋(ケンジタキG)。2005 年、東京(ケンジタキG)。グループ展出品は世界各地で多数。

白瀧幾之助(1873~1960)しらたき・いくのすけ
1873 年、兵庫県生まれ。1889 年、上京、山本芳翠の主宰する生巧館画塾に学ぶ。1894 年、天真道場で黒 田清輝に師事。内国勧業博覧会褒状。1897 年、白馬会展出品。1898 年、選科三年から編入の東京美術学校 西洋画科卒。1904 年、セントルイス万博を機に岩村透らと渡米、ニューヨークのアカデミー・デザインに 学ぶ。1906 年、渡英。1907 年、パリに渡りグラン・ショミエールに学びラファエル・コランに師事したが 1908 年、再びロンドンに戻りサウス・ケンジントン美術館での模写や戸外でのスケッチ、制作に勤しんだ。 欧州諸国を巡歴して 1911 年、帰国。英国水彩画や印象派に影響を受けた滞欧作が多い。1912 年、光風会 創立に参加。1913 年、日本水彩画会創立に参加。1915 年、文展無鑑査。1920 年、帝展審査員。1922 年、 再渡欧。戦後は日展に出品(1953 年まで)。1952 年、日本芸術院賞恩賜賞。1960 年、東京で没、享年 87 歳。2010 年、姫路市立美術館没後 50 年遺作展。

杉山惠子(1945~ )すぎやま・けいこ
1945 年生まれ。2000 年、八重洲カレッジ辻耕クラスで油絵受講。社内の美術部で東原均に師事。2006 年 以降、武蔵野美大オープン教室、東京藝大夏季講座、多摩美大生涯学習及び同墨絵講座などを受講参加。 2007 年より日美絵画展入選、佳作。藝大アンデパンダン展出品。2008 年より上野の森美術館「日本の自然 を描く展」入選、上位入賞。武蔵野美術学園銀座美遊展出品。千葉県柏市在住。

関口誠(1898~1984)せきぐち・まこと
1898 年、千葉県生まれ。千葉高等師範学校卒。里見勝蔵に師事。1930 年、第 7 回白日会展出品。1932~
33 年、第 2~3 回独立美術展出品。1935~44 年、第 5~14 回独立美術展連続出品。新槐樹社展にも出品し た。1963 年、第 3 回創美会展(浅田進、松田康一、関口誠、木内岬、碓田勝己)画廊きのくにや。1967 年、碓田勝己と二人展・昭和画廊(以降 72、75、77、78、80、81 年)。1984 年、没、享年 86 歳。

武内鶴之助(1881~1948)たけうち・つるのすけ

1881 年、横浜生まれ。1904 年、日露戦争に衛生兵として出征、二〇三高地戦に参加。1906 年、白馬会研 究所に学ぶ。1909 年、横浜正金銀行ロンドン支店駐在の実兄を頼って渡英、画家の石橋和訓を紹介され滞 英中世話になる。ロンドン美術学校入学、フランク・ブラングィンとジェームズ・スワンに師事。1910 年、 ロイヤルアカデミー初入選。この頃、三宅克己を知り後年まで親交。ジェームズ・クイン、アルフレッド・ イーストに師事。マンシントン美術学校で学ぶ。滞英作を第 4 回文展出品(以降 5、7、12 回)。1911~12 年、アンバレーでエドワード・スタットに師事、パステルの指導を受ける。1912 年、ロイヤルアカデミー 再入選。1913 年、帰国、帝国ホテルで滞英作約 110 点の個展。1914 年、第 2 回国民美術協会展出品(以 降~5、7~9 回)。第 3 回光風会展出品(以降 4、6、10~31 回)。1915 年、銀座美術館個展。1918 年、日 本橋三越個展。1924 年、浦和に転居。1929 年、日本パステル画会創設、顧問として同展出品。1932 年、 交詢社個展。1934 年、日動画廊個展(以降 37 年)。1938 年、中国旅行。大阪・美交社個展(以降~41 年)。 1940 年、紀元二千六百年奉祝展出品。1941 年、梅田阪急個展。1943 年、水戸で個展。下館で個展。1945 年、下館に疎開。1946 年、日光に移住。1948 年、日光で没、享年 66 歳。1993 年、目黒区美術館遺作展。

田中岑(1921~2014)たなか・たかし
1921 年、香川県生まれ。1939 年、東京美術学校油絵科入学するが海老原喜之助の勧めで日本大学芸術学科 に転入し 1942 年、繰上げ卒。在学中の 1941~42 年、第 11~12 回独立美術展出品(兵役復員後第 15 回)。 1946~49 年、自由美術展出品。1950 年、春陽会展に出品し研究賞。1951 年、春陽会準会員。1953 年、春 陽会会員。1956 年、シェル美術賞二等。1957 年、第 1 回安井賞受賞。神奈川県立近代美術館に壁画制作。 1960~61 年、パリ、ロンドン、ローマに滞在。1966~70 年、女子美術大学講師。1978 年、堀内正和と二 人展・神奈川県民ギャラリー。1990 年、河口龍夫と二人展・神奈川県立近代美術館。2012 年、川崎市市民 ミュージアム個展。ほか個展グループ展多数。2014 年、没、享年 93 歳。川崎市市民ミュージアム遺作展。 2016 年、フォルム画廊遺作展。

田能村直入(1814~1907)たのむら・ちょくにゅう
1814 年(文化 11 年)、豊後直入郡竹田(大分県)生まれ、旧姓は三宮、幼名は伝太、父は岡藩士。叔父の 渡辺蓬島に手ほどきを受け次いで狩野派の岡本梅雪に師事。1822 年、田能村竹田に入門、竹田に見込まれ のちに養嗣子(諸説)となる。竹田からは絵の他に唐詩を学び国学を角田九華に学ぶ。1831 年、西光寺仏 殿に孔雀花卉を描き号を小虎とした。1834 年、竹田に従い大坂に出て大塩平八郎に陽明学と武術を学び篠 崎小竹に詩学を学ぶ。1835 年、竹田が没するが 1840 年、南宗画をもって家を興し堺、大坂に住む。1868 年(明治初)、京都に転居し富岡鉄斎を知り親交が始まる。号を直入に改める。1878 年、京都府知事に画学 校の設立を陳情、1880 年、京都府画学校が開校、1881 年、初代摂理(校長)を務めたが 1884 年、内紛の 責任を取り退職。1884 年、第 2 回内国絵画共進会で銀章。1890 年、第 3 回内国勧業博覧会で二等妙技賞 受賞。1891 年、自宅に南宗画学校を開設。1897 年、谷口靄山らと日本南画協会を結成、南宗画学校をこれ に合併した。1907 年、京都で没、享年 92 歳。1992 年、「田能村直入と森六峰」展、井原市立田中美術館。 1993 年、高砂市曽根天満宮で遺作展。2007 年、竹田市立歴史資料館没後 100 年遺作展。2010 年、枚方宿 鍵屋資料館遺作展。2014 年、「生誕 200 年田能村直入と山水画・堺で夢みた理想郷」展、堺市博物館。

田村孝之介(1903~1986)たむら・こうのすけ
1903 年、大阪市生まれ。北野中学中退。1920 年、上京、太平洋画会研究所に学ぶ。1921 年、大阪に帰り 小出楢重に師事。1924 年、創設された信濃橋洋画研究所に入所、小出、国枝金三、鍋井克之らに学ぶ。1927 年、第 14 回二科会展初入選。第 1 回全関西洋画展全関西賞。1936 年、二科会展推奨、1937 年、二科会員。 1940 年、従軍画家として戦地に赴く。1947 年、宮本三郎らと第二紀会を創立。1952~53 年、渡欧。1955 年、兵庫県文化賞。1962~63 年、渡米欧。1967 年、二紀会副理事長。1974 年、二紀会理事長。1977 年、 勲三等瑞宝章。「田村孝之助画集」日動出版刊行。1978 年、日本橋高島屋・画業 50 年展。1983 年、日本 芸術院会員。1985 年、文化功労者。1986 年、東京で没、享年 82 歳。1996 年、芦屋市立美術博物館没後 10 年展。

内藤瑶子(1985~ )ないとう・ようこ
1985 年、神奈川県茅ケ崎市生まれ、同市在住。2000 年、私立公文国際学園高等部に入学、美術教師伊藤潤 に出会う。高校生活の大半を美術室で過ごし長谷川利行、靉光、恩地孝四郎などの作品に興味を持つ。中途 退学する。2002 年、ギャラリー街路樹二人展、2003 年、ギャラリー街路樹個展(以降~2005 年)。ギャラ リー街路樹二人展。湯島・羽黒洞個展。2004 年、杉並・ギャラリーブリキ星個展(以降~2009 年)。2004 年、羽黒洞の契約作家となる。湯島・羽黒洞で個展(以降 05、08、10、13 年)。2006 年、柏わたくし美術 館個展。神戸わたくし美術館個展。2007 年、ギャラリーT-BOX で個展(以降~2015 年)。2015 年、 HIGURE17-15 で個展。グループ展、イベントは、2005~16 年、人人展(2014 年会員となる)。2005~06 年、ベラドンナの会(以降 11、15 年)。2007 年、KIAF(韓国アートフェア)。2010 年、山本冬彦コレク ション展。2011~12 年、梅島 yutopia(以降 15 年)。2012 年、リン版画工房展(以降 15 年)。2015 年、
「アーチストインホテル」パークホテル東京。など多数。

中林忠良(1937~ )なかばやし・ただよし
1937 年、東京都生まれ。1959 年、東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻入学、1963 年、卒。1965 年、同 大学大学院美術研究科版画専攻修了、在学中に駒井哲郎から銅版画を学ぶ。同大副手。1966 年、同大非常 勤講師。1969 年、同大助手。1974 年、同大講師。1975~76 年、文化庁芸術家在外研修員としてパリ国立 美術学校、ハンブルグ造形芸術大学で研修。1978 年、東京藝術大学助教授。1989~2005 年、同大教授。 2005~09 年、武蔵野美術大学客員教授。現在、東京藝術大学名誉教授、大阪芸術大学客員教授。京都造形 芸術大学客員教授。日本版画協会理事。日本美術家連盟常任理事。2003 年、紫綬褒章。2014 年、瑞宝中授 章。受賞は 1973 年、第 4 回日動版画グランプリ展グランプリ、1986 年、第 5 回ソウル国際版画ビエンナ ーレ国際大賞など内外多数。日動画廊にて 2012 年、作品集刊行記念展、2013 年、画集刊行記念展。

中村忠二(1898~1975) なかむら・ちゅうじ
1898 年、兵庫県生まれ。1918 年、上京。1919 年、日本美術学校入学、翌年退学。1921 年、前田孝愛らと 洋画団体「歩人社」結成、貧困の中毎年展覧会。同年、ウラジオストックに渡航、邦字新聞「浦汐朝日」編 集部記者となる。1924 年、日本水彩展に素描を出品入選。1930 年頃より画業に専念。1931 年、白日会展、 光風会展入選。同年、洋画団体「トアル社」結成、同人となる。1936 年、第 11 回国画会展に油彩を出品、 初入選(以降 40、43、44 年、第 15、18,19 回)。1936 年、文展鑑査展入選。1949 年、水墨画を始める。 1951~57 年、日本水彩連盟会員。1955 年より練馬区に在住。1958 年、友人、水波博の影響で 1 枚もの版 画モノタイプの制作を始める。60 年代前半は具象的、後半は幾何学図形的な抽象傾向のモチーフを制作。 1962~75 年、詩画集「生きるものの漫画」「蟲たちとともに」「秋冬集」「春夏集」「白黒編」「花と虫」制 作。1975 年、没、享年 77 歳。1976 年、中村忠二画文集「花と虫とピエロ」東京新聞出版局刊行。1978 年、兵庫県立美術館遺作展。2016 年、梅野記念絵画館遺作展。

中村直人(1905~1981)なかむら・なおんど
1905 年、長野県上田生まれ。1920 年、尋常小卒後、山本鼎の紹介で日本美術院同人彫刻家・吉田白嶺の内 弟子となる。1926 年、第 13 回日本美術院展初入選(以降~43 年、第 30 回)。1930 年、日本美術院賞。 1936 年、日本美術院彫刻部同人。1937 年、北支戦線に従軍、1938 年、「北支従軍スケッチ展」銀座松屋。
1940 年、新文展審査員。1942 年、海軍報道班として従軍、岩田豊雄の朝日新聞連載小説「海軍」の挿絵担 当。1943~45 年の陸軍美術展で陸軍大臣賞。戦後の 1952 年、藤田嗣治の誘いにより一家で渡仏。1953 年、 油彩画を描き始めパリで個展、注目される。1964 年、帰国、銀座松屋で滞仏絵画展。東郷青児に誘われ 1965
年、第 50 回二科会展招待出品。二科会絵画部会員となる。1967 年、第 52 回二科会展「居酒屋」努力賞。
1971 年、第 56 回二科会展「裸婦横臥」青児賞。同年、「中村直人作品集」三彩社刊行。1980 年、第 65 回 二科会展「会合」内閣総理大臣賞。1981 年、東京で没、享年 75 歳。1986 年、「中村直人の世界」信濃毎 日新聞社刊行。2012 年、小杉放菴記念日光美術館と佐久市立近代美術館で「中村直人彫刻の時代展」。

野田哲也(1940~ )のだ・てつや
1940 年、熊本県生まれ。1959 年、東京藝術大学美術学部絵画科油絵専攻入学、1963 年、卒。1965 年、同 大学大学院絵画研究科油絵専攻修了、在学中に小野忠重から木版を学ぶ。1968 年、家族写真をもとに木版 とシルクスクリーンの複合技法で仕上げた版画「日記 68 年 8 月 22 日」などで東京国際版画ビエンナーレ 国際大賞。1977 年、リュブリアナ国際版画ビエンナーレ大賞(87 年も名誉大賞)。1978 年、東京藝術大学 美術学部版画研究室講師。ノルウェー国際版画ビエンナーレ大賞。1981 年、同大助教授。1991 年、同大教 授。2003 年、紫綬褒章。北京・中央美術学院美術館個展。2004 年、サンフランシスコ・アジア美術館個展。 2005 年、宇城市不知火美術館個展。2006 年、郡山・現代グラフィックアートセンター個展。2007 年、同 大名誉教授。東京藝術大学美術館個展。ロンドン・メトロポリタン大学名誉博士号。2010~12 年、文化庁 文化交流使としてイスラエルと英国に派遣され木版画を指導する。2012 年、和歌山県立近代美術館個展。 2013 年、熊本県立美術館個展。2014 年、大英博物館・日本館個展。2015 年、瑞宝中綬章。2016 年、カタ ログレゾネ刊行記念展(ギャラリーゴトウ)。国際版画展出品と審査員担当は多数。

萩谷巖(1891~1979)はぎのや・いわお
1891 年、福岡県生まれ。1908 年、小倉師範学校を中退し上京、白馬会葵橋洋画研究所に学ぶ。1917 年、 福岡に戻り 1918~20 年、第 6~8 回光風会展に出品。1922 年、渡仏、アカデミー・コラロッシに通いシャ ルル・ゲランに師事。キスリング、ドランと交友。1924 年、サロン・ドートンヌ初入選(以降~30 年)。 1925~26 年、在巴里日本人美術家展出品。1926 年、サロン・ドートンヌ会員となる。ザンデパンダンや ナショナル・デ・ボザールにも出品。1926~27 年、日本橋三越個展。1926 年、ロンドン日本人クラブ個 展(以降 33 年)。1927 年、帰国。大阪朝日新聞社個展。1928 年、日本工業倶楽部個展。再渡仏。1929 年、 ブリュッセル日本人画家展でベルギー王室買い上げ。1930 年、パリ日本人画家展で仏政府買い上げ。1933 年、サロン・ドートンヌ審査員となる。1934 年、帰国。1952~53 年、渡仏、この間、米、北アフリカを 旅行。1953 年、日動画廊個展。1955 年、梅田画廊個展。1965 年、アラスカ、カナダ、パリを取材。1971
~72 年、80 歳で渡仏。日本では美術団体に所属せず個展を中心に活動した。1979 年、「萩谷巌画集」日動 出版刊行。同年、東京で没、享年 88 歳。

長谷川潔(1891~1980)はせがわ・きよし
1891 年、横浜生まれ。麻布中学卒。葵橋洋画研究所で黒田清輝に素描を、本郷洋画研究所で岡田三郎助と 藤島武二に油絵を学ぶ。1913 年より板目木版画、銅版画の制作を始める。文芸雑誌「仮面」同人として表 紙や口絵を制作。1918 年、北米経由渡仏。パリに定住して創作。古典的な銅版画技法マニエール・ノワー ル(黒の直刻法)を復活。1926 年、サロン・ドートンヌ版画部会員。1928 年、春陽会会員。1931 年、日 本版画協会創立会員。1934 年、仏レジョンドヌール勲章。1964 年、仏芸術院コレスポンダン会員。1966 年、仏文化勲章。1968 年、勲三等瑞宝章。1980 年、京都国立近代美術館回顧展。パリで没、享年 89 歳。 1981 年「長谷川潔版画作品集」美術出版社刊行。1984 年、群馬県立近代美術館遺作展。1991 年、京都国 立近代美術館生誕百年記念展。2007 年、伊丹市立美術館遺作展。2011 年、横浜美術館生誕 120 年記念展。

浜田知明(1917~ )はまだ・ちめい
1917 年、熊本県生まれ。1939 年、東京美術学校油画卒。熊本歩兵連隊に入隊、中国山西省方面で軍務。1943 年、満期除隊。1944 年、再入隊し伊豆七島新島で軍務。戦後は県立熊本商業学校の教員。1948 年、上京し 自由美術協会に所属。1951~54 年に制作の「初年兵哀歌」シリーズが注目され中でも「歩哨」が 1956 年、 第 4 回ルガノ国際版画ビエンナーレで受賞する。1964~65 年、渡欧。フィレンツェ美術アカデミー版画部 名誉会員。1975 年、北九州市立美術館個展。1979 年、熊本県立美術館個展(以降 1994 年)。オーストリ ア・アルベルティーナ国立美術館、グラーツ州立美術館で個展。1980 年、神奈川県立近代美術館個展(以 降 2000 年)。1983 年より彫刻を始める。1989 年、仏政府芸術文化勲章(シュヴァリエ章)。1993 年、大 英博物館・日本館個展。1996 年、小田急美術館、富山県立近代美術館、下関市立美術館、伊丹市立美術館 で個展。2008 年、伊ウフィツィ美術館日本人初の展示収蔵。

原精一(1908~1986) はら・せいいち
1908 年、神奈川県藤沢生まれ。藤嶺中学在学中の 1923 年、第 1 回円鳥会展を見て萬鉄五郎に師事。川端 画学校に学ぶ。1924 年、第 3 回円鳥会展初入選。1926 年、藤嶺中学卒、先輩の鳥海青児に絵を学ぶ。1926 年、国画創作協会展初入選。1927 年、第 5 回春陽会展初入選以後は同会に出品。1936 年、第 14 回展春陽 会賞。1937 年、春陽会会友。同年、応召。1938 年、第 16 回展で佐分賞。1941 年、従軍画家として中国 に渡る。1942 年、帰還、戦地スケッチに基づく作品で岡田賞、春陽会会員となる。1943 年、再び応召しビ ルマ戦線、タイでの抑留を終えて 1946 年、帰国。1947 年、読売美術賞。1948 年、春陽会を退会、国画会 会員となる。1957~58 年、渡欧(以降 65、70 年ほか)。1963 年、国際形象展出品。1965 年、「原精一デ ッサン集」美術出版社刊行。1967 年、国画会を退会。1972 年、国際形象展同人。1975 年、女子美術大学 教授。1979 年、「原精一素描集」日動出版刊行。1982 年、神奈川県立近代美術館回顧展。1983 年、「原精 一画集」日動出版刊行。1986 年、東京で没、享年 78 歳。2002 年、平塚市美術館遺作展(以降 2010 年)。

平野遼(1927~1992)ひらの・りょう
1927 年、大分県生まれ。本名は明。絵は独学。1939 年、戸畑男子高小卒。1940 年、徴用工として働く。
1945 年、除隊、戸畑に帰る。1949 年、上京、第 13 回新制作展初入選。1951 年、第 15 回自由美術協会展 初入選、以後同展に出品。1953 年、第 17 回展優秀賞。1956~57 年、第 20~21 回展佳作賞。1958 年、自 由美術協会会員。1959 年、日本アンデパンダン展出品。1964 年、自由美術協会を退会し主体美術協会創立 会員。1972 年、「平野遼素描集」大阪フォルム画廊刊行。1975 年、主体美術協会を退会し無所属。1977 年、「平野遼自選画集」小学館刊行。1978 年以降、ヨーロッパ、中央アジアを度々取材、個展を中心に制作 発表。1984 年、東京・永井画廊個展。1986 年、池田 20 世紀美術館と 1987 年、北九州市立美術館で大規 模な回顧展開催。第 46 回西日本文化賞。1988 年、「平野遼画文集街路樹の下で」光アート刊行。1989 年、 東京・日動画廊軸装画個展。1990 年、東京セントラル美術館個展。1991 年、下関美術館個展。1992 年、 北九州市で没、享年 65 歳。1997 年、北九州市立美術館遺作展(2012 年、没後 20 年)。2001 年、福岡市 美術館遺作展。2009 年、東京・永井画廊遺作展。2012 年、豊前市・マスダ画廊没後 20 年遺作展。

廣本季與丸(1908~1975)ひろもと・きよまる
1908 年、愛知県生まれ。1928 年、太平洋美術学校卒。阿以田治修に師事。1928 年、第 6 回春陽会展出品。
(以降 32~33 年、第 10~11 回)。1930 年、第 5 回 1930 年協会展出品。第 2 回聖徳太子奉賛美術展出品。 1934 年、第 15 回帝展出品。1936 年、文展鑑査展出品。1938~39 年、第 2~3 回新文展出品(以降 42 年、 第 5 回)。1940 年、紀元 2600 年奉祝美術展出品。1944 年、兵役で北支派遣。戦後は日展委嘱、創元会運 営委員などを務め外遊は 10 回。1975 年、没、享年 67 歳。2002 年、柏わたくし美術館遺作展。2007 年、
「帰ってきた廣本季與丸展」蒲郡市博物館。「廣本季與丸画集」刊行。

舟越保武(1912~2002)ふなこし・やすたけ
1912 年、岩手県生まれ。盛岡中学卒、同級に佐藤俊介(後の松本竣介)がいた。高村光太郎訳「ロダンの 言葉」を読んで彫刻家を志す。1934 年、東京美術学校彫刻科塑像部入学。在学中の第 13 回国画会展で褒 状(以降 14 回)。1939 年、同校卒。新制作派協会彫刻部創設に参加し会員。独学で直彫り大理石彫刻を始 める。1941 年、盛岡で松本竣介と二人展。1950 年、カトリックの洗礼を受け信仰に裏打ちされた崇高な具 象彫刻を一貫して制作。1962 年、「長崎 26 殉教者記念像」で第 5 回高村光太郎賞。1967~80 年、東京藝 術大学教授。1972 年、「原の城」で第 3 回中原悌次郎賞。1973 年、ローマ法王より大聖グレゴリオ騎士団 長勲章。1976 年、長野市野外彫刻賞。1977 年、長谷川仁記念賞。1978 年、芸術選奨文部大臣賞。1980 年 より砂岩を素材に制作。1981~83 年、多摩美術大学教授。1982 年、著作「巨岩と花びら」日本エッセイ スト・クラブ賞。1984 年、勲四等旭日小綬章。1986 年、東京藝術大学名誉教授。1987 年、脳梗塞に倒れ 以後は左手で制作。1999 年、文化功労者顕彰。次男の桂、三男の直木も彫刻家。2002 年、東京で没、享年 89 歳。2008 年、長崎県美術館遺作展。2014~15 年、「舟越保武彫刻展まなざしの向こうへ」岩手県立美術 館、郡山市立美術館、練馬区立美術館巡回。

前田常作(1926~2007)まえだ・じょうさく
1926 年、富山県生まれ。1947 年、富山師範学校本科卒。中学校図工教師となる。1949 年、武蔵野美術学 校西洋画科入学、1953 年、同校卒。1955 年、瀧口修造推薦によりタケミヤ画廊初個展。1957 年、第 1 回 アジア青年美術家展大賞、奨学金を受け 1958 年、パリ留学。1959 年、批評家ジェレンスキーに作品を「マ ンダラ」と評され注目される。1965 年、再渡仏。1970 年以降インド、ネパール、スリランカを旅行し仏教 的モチーフを探究、独自の曼荼羅世界を構築。1972 年、東京造形大学教授。東京セントラル美術館個展。 1979 年、日本芸術大賞。京都市立芸術大学教授。1983 年、武蔵野美術大学教授。1989 年、富山県立近代 美術館個展。仏教伝道文化賞。1990 年、目黒区美術館、大原美術館で個展。1992 年、紫綬褒章。1993 年、 安田火災東郷青児美術館大賞。1994 年、武蔵野美術大学学長。2000 年、武蔵野美術大学理事長。勲三等瑞 宝章。2002~03 年、「前田常作展・マンダラへの道」神奈川県立美術館、茨城県つくば美術館、新潟市美 術館巡回。2007 年、大阪で没、享年 81 歳。著書多数。

水野朝(1945~ )みずの・あさ
1945 年、名古屋市生まれ。1959 年、日本画家・中村正義に師事する。1963 年、名古屋市立桜台高校卒。
1968 年、東京日本橋・日本画廊初個展(以降 1970、1973 年)。1977 年、中村正義没。1980 年、両親を相 次いで亡くす。以降、団体に所属せず東京湯島・羽黒洞など国内各地画廊中心の個展活動をする。1997 年、 詩集「露を踏んでいく足元」刊行。2000 年、「水野朝画集」刊行。2001 年、「水野朝詩集」刊行。2005 年、 柏わたくし美術館個展。2007 年、詩集「白い月」刊行。2009 年、画業 50 年記念個展を羽黒洞、日本画廊、 ギャラリー隠れ里、丸栄美術画廊、梅野記念絵画館で行う。2010 年、詩集「詩人画家」刊行。2012 年、羽 黒洞個展。2013 年、自選作品集刊行記念展・日本画廊。2014 年、森田草男と二人展・ほくさい美術館。

峰村リツ子(1907~1995)みねむら・りつこ
1907 年、新潟県生まれ。高等女学校卒後上京、太平洋画会研究所に学ぶ。1926~1928 年、第 3~5 回白日 会展出品。1927~28 年、第 14~15 回光風会展出品。1928~30 年、第 15~17 回二科展出品。1928~30 年、第 3~5 回 1930 年協会展出品。この頃、野口弥太郎、里見勝蔵、児島善三郎の指導を受ける。1930 年、 第 2 回聖徳太子奉賛美術展出品。1931~32 年、第 1~2 回独立展出品。1934 年、三岸節子、桜井浜江、佐 川敏子らと女艸会を結成(1939 年、第 6 回展まで出品)。1935~40 年、第 5~10 回独立展出品。1940~ 41 年、第 1~2 回美術文化協会展出品(以降 1943 年第 4 回)。戦後は 1949 年、第 3 回女流画家協会展に 出品し会員、1980 年まで出品。1951 年、自由美術家協会展出品、以降ほぼ毎回出品(1979 年脱会)。1952 年、東京画廊個展。1955 年、養清堂画廊個展。1958 年、トキワ画廊個展。1959 年、渡米、ニューヨーク に約 1 年滞在。1963~64 年、昭和画廊個展。1966 年、日本橋画廊個展。1976 年、愛宕山画廊個展。1978 年、銀座アートギャラリー個展。1980~86 年、現代画廊個展。1993 年、「峰村リツ子画集」時の美術社刊 行、朝日新聞会館自薦展。1995 年、没、享年 88 歳。2013 年、新潟・砂丘館、新潟絵屋で遺作展。

山谷鍈一(1910~2007)やまたに・えいいち
1910 年、千葉県生まれ。1933 年、無縁寺心澄に水彩画の指導を受ける。1938 年、野間仁根の指導で油彩 に転向。1940 年、二科展初入選。1942 年、内務省買い上げ、藤田嗣治の指導を受ける。拓画会を結成し国 松画廊でグループ展。1948 年以降、二科展連年出品。1949 年、千葉県美術会創立に参画、運営委員審査員 となる。二科展出品作千葉県買い上げ。1950 年、国松画廊個展、以降開催 4 回。1954 年、二科展特待賞。 1955 年、二科を退会、一陽会創立に参画、会員となる。1969 年、千葉市美術協会設立。1950 年、文化功 労で千葉市長表彰。1973 年、一陽展出品作千葉県立美術館買い上げ。1974 年、一陽会委員。千葉県美術会 常任理事。1975 年、教育文化功労で千葉県教育長表彰。1981 年、紺綬褒章受章。千葉県立安房博物館買い 上げ。千葉県知事表彰。1983 年、地域文化功労で文部大臣表彰。1985 年、「山谷鍈一作品集」発刊。2007 年、千葉市で没、享年 97 歳。

山中現(1954~ )やまなか・げん
1954 年、福島県喜多方生まれ。1978 年、東京藝術大学美術学部油画科卒。1980 年、同大学院美術研究科 版画専攻修了。1981~1984 年、同大学版画科研究室助手。1984 年、西武美術館版画大賞展買上賞。1985 年、和歌山版画ビエンナーレ。1986 年、ブラッドフォード国際版画ビエンナーレ。1987 年、渋谷区立松濤 美術館「現代の版画展」。1989 年、福岡市美術館「アジア美術展」。1991 年、リュブリアナ国際版画ビエン ナーレ。1992 年、練馬区立美術館「木版画・明治~現代」。2001 年、出身地の喜多方市美術館「山中現木 版画展」。2003 年、不忍画廊個展(東京)。詩人松永伍一と詩画集「水の庭」発表。2004 年、ギャルリー宮 脇個展(京都)、名古屋市美術館「日本の木版画 100 展」。2005 年、ソウル芸術の殿堂「国際版画・写真ア ートフェア、日本現代版画特別展」。2009 年、銀座シロタ画廊個展(以降 12、15 年)。2010 年、福島県立 美術館個展。2011 年、不忍画廊個展。2013 年、川越画廊個展。2014 年、Galerie412 個展。2015 年、ギ ャラリーf 分の1個展。いわき・ELICONA 個展。2016 年、養清堂画廊個展。池田・GULIGULI 個展。ほ か個展、海外含むグループ展多数。

山根康壮(1942~ )やまね・やすたけ
1942 年、栃木県宇都宮生まれ。1961 年、私立本郷高校卒。1975 年、新宿美術研究所に入所、麻生三郎、 山口長男に指導を受ける。1996 年、ギャラリー無寸草で個展(以降 2001、02、06 年)。2000 年、中野ゼ ロホール個展。2002 年、コバルト画廊個展。2005 年、羽黒洞個展。2008 年、清澄画廊個展(以降 12、14 年)。2009 年、ギャラリーブロッケン個展。(グループ展団体展出品以下)多摩総合美術展、第三文明展、 KIAF2007(韓国)、阿展、げんばじん展、行商美術展、カゲロウ紀行展、新宿 7 人展、柏わたくし美術館・ 山根コレクション展、猫ねこ展、パラレルワールド、方の会展。

山本森之助(1877~1928)やまもと・もりのすけ
1877 年、長崎県生まれ。1894 年、大阪に出て山内愚仙に入門。1895 年、上京し明治美術学校に通う。1896 年、黒田清輝、久米桂一郎の天真道場に入門、同年創設の東京美術学校西洋画科選科に入学、1899 年、卒 業。同年、白馬会準会員。1900~03 年、沖縄県立中学校図画教師として赴任。1903 年、白馬会正会員。 1905 年、白馬会賞。1907 年、東京府勧業博覧会一等賞。第 1 回文展三等賞。1908 年、第 2 回文展三等賞。
1909 年、第 3 回文展二等賞。1910~13 年、第 4~7 回文展審査員。1912 年、中澤弘光、三宅克己らと光 風会を創立、以後同展と文展、帝展に出品。1922~24 年、渡欧。1924~28 年、第 5~9 回帝展審査員を務 めた。1928 年、東京で没、享年 51 歳。1972 年、長崎県立美術博物館遺作展。2006~07 年、長崎県美術 館遺作展。

横尾泥海男(1899~1956)よこお・でかお
1899 年、佐賀県生まれ、本名は勇。東京の板倉小、麻布中学卒。1922 年、東京美術学校西洋画科本科卒(名
簿は横尾新)。栃木県立宇都宮高等女学校教師、兵役を経て 1923 年、松竹蒲田撮影所美術部入社、のち助
監督に昇進。身長 180cm体重 98 ㎏の体格を買われ 1925 年より俳優に転向。鈴木伝明主演作品で三枚目 を演じるほか、撮影所長の城戸四郎が推進する短編喜劇映画で活躍した。1931 年、日本初の本格的トーキ ー映画「マダムと女房」では冒頭に登場する画家役で出演している。同年、鈴木伝明、渡辺篤らと松竹を退 社、不二映画社設立に参加、1932 年、浅草公園劇場に喜劇爆笑隊を旗揚げ。1933 年、同映画社解散後は古 川ロッパ設立の劇団・笑いの王国に参加。1936 年以降、高田稔の高田プロダクション作品に出演。戦後も 榎本健一、清水金一らが主演の喜劇映画の脇役として活躍した。1956 年、没、享年 56 歳。