第9回コレクション展 作家略歴(五十音順) 

相笠昌義(1939~ )あいがさ・まさよし
1939年、東京日本橋浜町生まれ。1957年、聖学院高校卒。1962年、東京藝術大学油絵科卒、小磯良平教室。1971年、シェル美術展3等賞。1979年、芸術選奨文部大臣新人賞、文化庁在外研修員としてスペイン滞在。1982年、安井賞。1987年、池田20世紀美術館で個展。1988年、多摩美術大学教授。2004年、町田市立国際版画美術館で個展。2006年、母校聖学院礼拝堂のステンド・グラス原画完成、一般公開。2008年、損保ジャパン東郷青児美術館大賞。多摩美術大学美術館で個展。2009年、多摩美術大学を定年退職。茨城県つくば美術館で個展。2010年、損保ジャパン東郷青児美術館大賞受賞記念展。

青山義雄(1894~1996)あおやま・よしお
1894年、神奈川県生まれ。1911年、上京、日本水彩画研究所に学ぶ。1921年、渡仏。同年、サロンドートンヌ初入選。1925年、学資に困ってニースの画商に持ち込んだ絵がマティスの目にとまり弟子となる。1929年、パリで初個展。1935年、帰国。戦後1952年、再渡仏、南仏カーニュにアトリエを持ち制作、色彩感覚豊かな風景画で親しまれた。1966年、日本橋・高島屋個展。1981年、日本橋・高島屋で再個展。1986年、92歳で帰国。1988年、神奈川県立近代美術館で回顧展。1993年、第3回中村彜賞受賞。国画会客員。勲三等瑞宝章。1996年、茅ケ崎市で没、享年102歳。

赤松麟作(1878~1953)あかまつ・りんさく
1878年、岡山県津山生まれ。山内愚僊に師事。東京美術学校では黒田清輝に師事。1897年、第2回白馬会展出品(以降3、4、6、7、10回)。1899年、東京美術学校西洋画科選科卒。1901年、第6回白馬会展「夜汽車」白馬会賞受賞。1904~15年、大阪朝日新聞社で挿絵を担当。1908年、第2回文展出品(以降3、5、7~9、12回)。1910年、大阪梅田に赤松洋画研究所開設。1918年、光風会会員。第6回光風会展出品(以降7、8、14、16、17回)。1928年、第9回帝展出品(以降10、11、13~15回)。1936年、文展招待展出品。1937年。第1回新文展出品(以降2、3、5回)。1942年、関西女子美術学校校長。1947年、版画「大阪三十六景」制作。1948年、大阪府文芸賞。1953年、大阪で没、享年75歳。

浅井忠(1856~1907)あさい・ちゅう
1856年(安政3年)、江戸・木挽町の佐倉藩邸で生まれる。1875年、国沢新九郎の彰技堂で洋画を学び1876年、工部美術学校に入学、フォンタネージに師事。1878年、同校を退学して十一字会を結成。1889年、明治美術会を創立、「春畝」「収穫」(共に重要文化財)などを発表。1898年、東京美術学校教授に就任。1899~1902年、フランスに留学「グレーの秋」などを制作。帰国後、京都高等工芸学校首席教授となる。1903年、聖護院洋画研究所を創設。1906年、関西美術院を創立して関西洋画界の育成に努めた。各種意匠のほか「ホトトギス」は創刊以来、表紙、口絵、挿絵を描いて参加。夏目漱石「吾輩ハ猫デアル」初版挿絵も描いた。号・黙語、木魚。1907年、京都で没、享年51歳。2005~7年、東京国立博物館所蔵高野コレクションによる没後百年展が名古屋、東京、京都の高島屋を巡回。

荒井龍男(1904~1955)あらい・たつお 
1904年、大分県中津市生まれ。幼少期を朝鮮で過ごす。1923年、日本大学法文学部入学。1924年、太平洋画会研究所に学ぶ。1927年、朝鮮総督府勤務。1932年、第19回二科展初入選(以降~21、23回)。1933年、朝鮮美術展特選。1934~1936年、渡仏、グラン・ショミエールに学ぶ。彫刻家ザッキンに師事。1937年、東京に転居、第1回自由美術家協会展に会員参加(以降~8、11~13回)。1943年、資生堂個展。1949~50年、北荘画廊個展。1950年、自由美術家協会脱退。モダンアート協会創立に委員参加。国際美術家協会会員。1951年、読売アンデパンダン展委員。1952年、渡米。1953年、ニューヨークとパリで個展。1954年、ブラジルへ渡る。1955年、サンパウロ近代美術館で個展、帰国後、ブリヂストン美術館で個展。同年、東京で没、享年51歳。1956年、大阪・フジカワ画廊遺作展。1958年、渋谷・東横遺作展。1959年、札幌・三越遺作展。1991年、目黒区美術館遺作展。1992年、大分県立芸術会館遺作展。2007年、京橋ギャラリー川船遺作展(以降08、10年)。

荒井雅美(1979~ )あらい・まさみ
1979年、東京生まれ。2003年、多摩美術大学彫刻学科卒。2003~06年、北九州門司港アート村で制作。2002年、聖路加国際病院でグループ展「木との語らい展」(以降03、12年)。2004年、福岡でグループ展「秋月芸術祭」。2005年、銀座77ギャラリー個展。2006年、東京オペラシティアートギャラリー「収蔵品展021/
素材と表現」展。2008年、銀座77ギャラリー個展。2009年、銀座藤屋画廊でグループ展「門司アート村東京展」。2010年、銀座77ギャラリーで二人展「きになるひと」。岐阜画廊勝野医院でグループ展。トルコ・ゴジャエリ大学内ギャラリーで二人展「WOOD EYES」。2011年、トルコで招待野外作品制作・ディルメンデレ国際木彫シンポジウム参加。主な収蔵先、東京オペラシティ・ギャラリー。東京都在住。

悳俊彦(1935~ )いさお・としひこ
1935年、東京生まれ。1953年、示現会入選、日本水彩画会入選。1958年、武蔵野美術学校洋画科卒業、森芳雄、山口薫、麻生三郎らに学ぶ。1964年、国際青年美術家展入選。1970年、日本橋画廊で初個展。以降、轍画廊、あかね画廊、スルガ台画廊などで個展。1981年、テレビ朝日「徹子の部屋」で武蔵野風景紹介。1983年、風土会に入会。1987年、日本テレビ「ぶらりにっぽん」で武蔵野風景紹介。2010年、河鍋暁斎記念美術館で個展。京都造形芸術大学付属康耀堂美術館に作品多数収蔵。浮世絵研究・解説者としても著名。

池田満寿夫(1934~1997)いけだ・ますお
1934年、満州奉天生まれ。1945年、引揚げ。1952年、長野北高卒。1953年、第17回自由美術展初入選。上京し芸大を三度受験するが失敗、似顔絵などで生計を立て油絵を描きのち銅版画を制作。1955年、靉嘔らとグループ「実在者」結成。1956年、フォルム画廊初個展。瑛九の勧めで色彩銅版画制作。デモクラート協会会員。1957年、第1回東京国際版画ビエンナーレ展入選、1960年、第2回同展文部大臣賞、1964年、第4回同展国内大賞を受賞。1966年、ベネツィア・ビエンナーレ版画部門国際大賞受賞。国内外個展開催。1977年、小説「エーゲ海に捧ぐ」で芥川賞受賞。同作品を自身の監督で映画化、ポルノか芸術かと話題を呼んだ。1979年、バイオリンの佐藤陽子と同居。1980~83年、「25年の歩み」展を全国巡回。映画監督、舞台演出、写真、陶芸など幅広く著書も多数。1997年、没、享年63歳。同年、長野市に池田満寿夫美術館開館。同記念芸術賞創設。2008年、東京オペラシティアートホール遺作展。

石川寅治(1875~1964)いしかわ・とらじ
1875年、高知市生まれ。1891年、上京、不同舎で小山正太郎に師事。1893年、明治美術会展初入選。1901年、太平洋画会創立会員。1902~04年、大下藤次郎と渡米、ボストンで水彩二人展、その後ヨーロッパに渡る。1908年、第2回文展三等賞。1913年、第7回文展二等賞。1917年、文展無鑑査。1918年、東京高等師範学校図画講師。帝展、新文展に出品を続け審査員を務めた。1943年、太平洋美術学校校長。戦後は日展に出品。1947年、太平洋画会を脱退、示現会を創立その代表となる。1949年、東京教育大学講師。1953年、日本芸術院賞恩賜賞受賞。1958年、日展監事。1964年、東京で没、享年89歳。2002年、高知県立美術館で遺作展。

伊とうはるこ(1944~ )いとう・はるこ
1944年生まれ。1966年、女子美術大学洋画科卒。福沢一郎に師事、安宅賞受賞。1971年、人形オブジェ展(村松画廊)。1988~93年、ウィーン派アートスクール(川口起美雄教室)。1991年、ネオ・メディーバル展(ストライプ美術館)。1992年、マルシュールシュテルン展。2005年、個展(青木画廊ルフト)。2008年、個展(青木画廊ルフト)。その他、グループ展多数。千葉県柏市在住。

今西中通(1908~1947)いまにし・ちゅうつう
1908年、高知県生まれ。本名は忠通。1926年、高知絵画研究所に学ぶ。1928年、上京、川端画学校のち1930年協会研究所に学ぶ。1930年、第5回1930年協会展出品。1931年、第1回独立美術協会展出品(以降~6、9~12、14~15回)。1935年、第5回独立展D氏賞受賞。高知県公会堂個展。1936年、独立会友。都新聞(現・東京新聞)写真部入社。1940年、肺結核を発病、野口弥太郎の援助で蓼科での療養。1941年、都新聞退社、療養のため姉を頼り香川県坂出に移り小学校講師。1943年、新文展無鑑査出品。1944年、独立準会員。1946年、福岡市に移住。1947年、独立会員。同年、福岡で没、享年38歳。2003年、高知県立美術館で遺作展。

瑛九(1911~1960)えいきゅう
1911年、宮崎市生まれ、本名は杉田秀夫。1925年、上京し日本美術学校洋画科に入学するが翌年中退。1927年より「みづゑ」「アトリエ」に美術評論執筆。1930年、オリエンタル写真学校に入学し写真研究を始め1933年まで「フォトタイムス」に発表。1932年より油絵制作。1935年、ペン・デッサン制作。1936年、フォト・デッサン制作。同年、新時代洋画展同人。1937年、自由美術家協会創立会員となりフォト・モンタージュを発表。1938年、抽象から一時離れる。1947年、フォト・デッサン再開。1950年、エッチング制作。1952年、神田・タケミヤ画廊個展。同年、デモクラート美術家協会結成。1956年、リトグラフ制作。1960年、銀座・兜屋画廊個展。同年、東京で没、享年48歳。2011年、宮崎県立美術館ほかで生誕100年遺作展。

岡澤喜美雄(1932~ )おかざわ・きみお
1932年、長野市生まれ。長野県立長野北高等学校(現・県立長野高等学校)在学中より画家を志し同級生の池田満寿夫とは上京してからも切磋琢磨し合う仲であった。武蔵野美術学校(現・武蔵野美術大学)を卒業後、故郷に戻り「岡澤絵画研究所」を1997年まで主宰した。画家としては一貫性のあるエロティシズムを追及し個展を中心に発表を続けた。絵画研究所では子供から大人まで自由な教えの許、美大進学デッサン教室からは多くの美術家を輩出している。2009年、研究所から育った多くの画家や制作者と共に「始めからのスタート」展を北野カルチュラルセンターで開催、幅広い作品で賑わった。2013年、個展「舞台に想いを寄せる・水彩+コラージュ画展」を長野イーエヌギャラリーで開催した。

岡村政子(1858~1936)おかむら・まさこ
1858年(安政5年)、信濃・岩村田生まれ、旧姓は山室。1874年、上京、ロシア正教会の宣教師ニコライのもとで受洗。正教会女子神学校寄宿舎を経て工部美術学校第一期生として入学。フォンタネージに師事して絵画や石版印刷技術を学ぶ。同期には小山正太郎、浅井忠、山下りん、等。1878年、師の解職にともない同校を中退、同郷の岡村竹四郎と結婚。1880年、福沢諭吉の援助で夫と共に石版印刷会社の信陽堂(のちの東洋印刷)を開業。洋風美人画、風俗画の多色石版は好評を博した。1891年、明治天皇・皇后の肖像を制作、頒布を許可される。画業の傍ら「新選画学入門」「幾何図法」などを著した女性版画家の草分け。1936年、没、享年78歳。

小山田二郎(1914~1991)おやまだ・じろう
1914年、中国・安東県生まれ。生後すぐ祖父母に引き取られ東京・根岸で育つ。その後、栃木県大田原市に移る。帝国美術学校図案科に入学、のち洋画科に転科。同校中退後、グループ「アニマ」に参加。1937年、独立美術展出品。1941年、美術文化協会展出品。1943~48年、大日本印刷に勤務。1947年、自由美術家協会会員。1952年、瀧口修造に認められタケミヤ画廊で個展(以降~54年)。1955年、ブルックリン国際展、1956年、サンパウロ・ビエンナーレ展、アメリカ水彩60年展の他、日本国際美術展、現代日本美術展などに出品。1959年、自由美術協会退会。1972年、妻子を残して家出し別の女性と同居。1977年より毎年、新作展開催。1987年頃、唇の潰瘍で手術を受ける。超現実的幻想の人物像「鳥女」などのグワッシュに特色がある。1991年、没、享年77歳。1996年、小田急美術館、栃木県立美術館、2005年、東京ステーションギャラリーで遺作展。

葛飾北斎(1760~1849)かつしか・ほくさい
宝暦10年(1760)川村氏の子として江戸本所生まれ。4~5歳で幕府御用鏡磨師の中島伊勢の養子となるが家督を息子に譲り養家を去る。貸本屋に奉公し挿絵で自習、14~15歳で彫版技術を学ぶ。姓は中島、幼名は時太郎、のち鉄蔵。安永7年(1778)19歳で勝川春章の門人となり勝川春朗と称し以降、群馬亭、宗理、可侯、辰政、画狂人、戴斗、卍など30を超す号を用いた。生誕地が葛飾と呼ばれたことで後年画姓を葛飾と号した。寛政7年(1795)狩野融川に師事したことで勝川派を破門され二代目俵屋宗理を襲名する。寛政10年(1798)号を北斎に改める。文化4~5年(1807~08)曲亭馬琴「椿説弓張月」86冊挿絵。文化期(1804~1817)後半に「北斎漫画」。文政3年(1820)還暦に際し号を北斎から為一に改める。文政6~天保3年(1823~1832)「富嶽三十六景」発表。晩年の号は卍。嘉永2年(1849)没、享年かぞえ90歳。

金子周次(1909~1977)かねこ・しゅうじ
1909年、千葉県銚子生まれ。1957年、一線美術展入選。版画家・船崎光治郎主宰の「版画を創る会」会員。1964年、日本版画院展新人賞。1967年、大調和展出品。1977年、銚子ルーテル教会で個展。同年、没、享年68歳。2000年、千葉県匝瑳・松山庭園美術館で遺作展(以降03、05、09、11年)。同年、千葉県立美術館に版画7点が収蔵される。2002年、那須高原私の美術館で遺作展。2010年、埼玉県加須・ほくさい美術館で遺作展。2011年、椎名町ギャラリーいがらし遺作展(以降12年)。

柄澤齊(1950~ )からさわ・ひとし
1950年、栃木県日光市生まれ。1971年、創形美術学校版画科入学、日和崎尊夫に木口木版を学ぶ。1973年、同校卒、同校研究科の加藤清美教室に学ぶ。1974年、同校研究科版画課程修了。1972~86年、日本版画協会展出品。1973年、同展新人賞。1975年、日本版画協会会員。1977年、城所祥、日和崎尊夫、山本進、栗田政裕と「鑿の会」結成。1979年、「鑿の会」に小林敬生を加えて、年刊同人誌「鑿」を始める。1981年、幻想画家グループ「幻視の森」に参加、翌年解散。1984年、北川健次、高柳誠、時里二郎と年刊同人誌「容器」を始める。1991年、「柄澤齊木口木版画集1971-1991」(阿部出版)刊行。1994年、プライヴェートプレス梓丁室を開設、エッセイ集「銀河の棺」(小沢書店)刊行。2002年、処女小説「ロンド」出版。その他多くの版画集を刊行。2006年、栃木県立美術館、神奈川県立近代美術館鎌倉館で回顧展。

川崎光草子(1944~ )かわさき・ゆりこ
1944年、東京生まれ。日本女子大学卒。1984年、真樹会(田畑弘代表)入会。1985~2012年、真樹会展に毎年出品。1991年、個展。1994年、個展。1997~2011年、隔年で真樹会・レザン展に出品。1999年、個展、元陽展入選。2000年、新春画廊協会展に出品、新芸術協会展入選。2001年、新芸術協会選抜展に出品。2008年、野方・ギャラリーKANI個展(以降12年)

クロード・ロラン(1600~1682)Claude Lorrain
1600年、仏ロレーヌ地方シャマーニュ生まれ、本名クロード・ジュレ。12歳頃ローマに渡り菓子職人見習となる。1619~21年、ナポリのゴフレード・ウァルスの許で修業。1625年、ローマに戻りアゴスティーノ・タッシに師事。1625~27年、ロレーヌ地方に戻りロレーヌ公の宮廷画家カール・ダーバントの助手となる。1627年、ローマに戻り以後生涯をローマで過ごす。教皇ウルバヌス8世がパトロンとなる。1637年頃より風景画家としての名声を高めていく。仏風景画家ニコラ・プッサンと交友。マニエリスムの風景画を発展させ古代風の主題の海景や宗教的主題の風景画を通して朝夕の精妙な光と空気の調子を取り入れた風景画を確立、19世紀英国の風景画家に大きな影響を与えた。ロレーヌ地方の出身なのでロランと呼ばれた。後年、贋作防止のため自作ほぼ全ての素描控を制作、購入者名を記して「真実の書」と名付けた。これが約100年後に銅版画で複製出版される。1682年、ローマで没、享年82歳?(生年は1604~5年の異説あり)。

此木三紅大(1937~ )このき・みくお
1937年、東京都生まれ。1963年、武蔵野美術大学西洋画科卒。国画会展新人賞。1965年、ローマ・アカデミア美術大学卒。1967年、国画会会友。1976年、青枢会創立代表。1980年、日本扇面芸術協会創立代表。1987年、韓国・裡里で石彫制作。1993年、金属による彫刻制作を開始、廃品鉄屑を再利用した「ガンダ彫刻」へ発展する。1995年、「那須高原私の美術館」設立。1998年、日本ガラス絵作家協会設立。同年、千葉県匝瑳市に「松山庭園美術館」設立。関東各地公共施設の壁画、レリーフ、個人画集刊行、個展、受賞多数。2005年、梅野記念絵画館で個展(以降09年)、みゆき画廊個展(以降06、08~13年)。2007年、中国・上海・熏依社画廊で個展(以降10、13年)。以降、上海、瀋陽などで度々現地制作発表し現地美術館に買上げ収蔵される。2008年、松山庭園美術館で「少年コノキ展」。2009年、田部井コレクション此木作品常設展示「ほくさい美術館」が埼玉県加須市に開館。2010年、画廊宮坂個展(以降12年)。2011年、ギャラリーKANI「コノキ・ミクオの詩朗読会」(以降12年)。2013年、「コノキ・ミクオ詩集・猫屋敷」刊行。

小林孝至(1984~ )こばやし・たかゆき
1984年、群馬県邑楽郡明和町生まれ。高校を中退しアルバイト生活。2003年、図書館で山田かまちの詩画集に出会う。山田かまち水彩デッサン美術館を訪問、広瀬毅郎館長に認められて絵を描くようになる。入選、入賞は2004年、「一枚の絵」スケッチコンクール(ユニーク賞)。全国日曜画家コンクール(佳作)。2004~05年、群馬県美術展。2005年、アートコンペティション。世界堂絵画大賞展。2006年、第33回青枢展(新人賞)。2007年、第34回青枢展(準会員優秀賞)会員推挙。2009年、猫ねこ展覧会2009(那須高原私の美術館賞)。第36回青枢展(青枢優秀賞)。2011年、第38回青枢展(那須高原私の美術館賞)。猫ねこ展覧会2011(月刊ギャラリー賞)など。2011年、ほくさい美術館で個展開催。

強瀬浄眞(1963~ )こわせ・じょうしん
1963年、横浜市鶴見区生まれ。1986年、女子美術大学芸術学部卒、卒業優秀作品賞受賞。1988年、武蔵野美術大学大学院修士課程修了。1990年、カナダDELL BELLO GALLERY「ミニアチュール展」出品。1994年、川上画廊にて初個展。1995年、川上画廊「夢幻の想展」出品。1996年、川上画廊「新芽展」出品。ギャラリーARK「M3」出品。1997年、大阪阪急「ミニアチュール展」出品。ギャラリーO-TWO「ナント展」出品。高野山(光明院)に「桜曼荼羅」奉納。ネパールポカラ修道院へ「聖母子像」寄贈。1999年、ジ・アース・ミュージアム「DIE FUNF MALER展」出品。ギャラリーフォレスト「3 LITTLE TALES展」出品。2000年、兵庫県岡ノ山美術館「サムホール大賞展」出品。同年以降、連年で銀座ガレリア・グラフィカビスにて個展開催。2011年、「ヨハネの黙示録」シリーズを発表。2012年、同シリーズ完結。

斎藤輝昭(1942~ )さいとう・てるあき
1942年、福島県相馬市生まれ。1969年、武蔵野美術大学卒。1970年、同大学油絵専攻科修了作品がパリ賞を受賞して渡仏、パリに15年間滞在し抽象画家として活動。1973年、ナショナルデボザール準会員。1985年、パリ国立美術館に版画5点収蔵。同年、帰国し狭山、入間の両市内に絵画教室を開設。1986年、帝国ホテルが水彩画5点買い上げ。1990年、狭山市に「拡大する方位」150号を納入。1992年、中央競馬会主催「馬の絵展」が相馬野馬追祭「宵乗競馬」10号を買い上げ。1995年、アジア国際美術展奨励賞。以降、福島県や首都圏のギャラリー、パリの国際芸術都市美術展などで個展、二人展を開催。2012年、東日本大震災と福島原発事故被害の故郷相馬市を支援のため相馬野馬追を描いた作品二十数点によるチャリティー個展を居住地の狭山市で開催した。

斉藤義重(1904~2001)さいとう・よししげ
1904年、青森県弘前市生まれ。1911年、上京。1918年、日本中学在学中、上級生の中西利雄に出会い油絵を始める。1920年の「ロシア未来派展」を見て衝撃を受け既成絵画への疑問から文学に傾倒、マヴォ、三科などに関心を抱く。1930年頃より板を重ねたレリーフ的作品を制作。1933年、駿台アヴァンガルド洋画研究所入所、古賀春江、東郷青児に師事。1936年、第23回二科会展初出品。1939年、同会内の第1回九室会展に合板レリーフ作品を出品。同年、同会を退会し美術文化協会の創立に参加。戦後の1953年、同会を退会。1954年頃、千葉県浦安に移住。1957年、第4回国際美術展でK氏賞受賞。「今日の新人57年展」新人賞受賞。1960年、グッゲンハイム国際美術展で国内賞、国際賞受賞。1961年、第6回サンパウロ・ビエンナーレ展で国際絵画賞受賞。1964~73年、多摩美術大学教授。1974年、現代文化センター開設に参加。1978年、東京国立近代美術館で個展。1984年、東京都美術館ほかで個展。1993年、横浜美術館ほかで個展。1999年、神奈川県立近代美術館で個展。2001年、没、享年97歳。

下郷羊雄(1907~1981)しもざと・よしお
1907年、愛知県鳴海生まれ。1928年、静岡高校中退。1929年、津田清楓洋画塾に学ぶ。1932年、二科会展初入選。同年、津田塾名古屋研究所を開設するが1933年、閉鎖。1935年、銀座紀伊国屋で初個展開催。新造形美術協会会員となる。瀧口修造らと親交、東海地方に前衛絵画を根付かせた。1937年、ナゴヤ・アヴァンギャルド・クラブ結成。1938年、写真集「メセム属」刊行。戦後、「アブシュルド(不条理)芸術」を発表。1948~56年、美術文化協会会員。1963年、愛知県文化会館美術館で回顧展。1976年、火災により主要作品の多くを焼失。1981年、名古屋で没、享年74歳。

庄漫(1972~ )しょう・まん
1972年、中国・上海生まれ。1995年、上海第二医科大学口腔医学部卒。国営総合病院の歯科医となる。2000年、来日。日本語学校を経て2006年、文化女子大学造形学部生活造形学科グラフィックプロダクト専攻卒。在学中、銅版画家・鹿取武司の指導、メゾチントに巡り合う。出品歴は2003年、タイ王国国際版画展、2004年、スペイン国際小品版画展、CWAJ現代版画展、2005年、ブルガリアHLESSEDRA国際版画展、2006年、インド・バラト・バーバン国際版画ビエンナーレ展、韓国・ソウル国際版画ビエンナーレ展、2007年、日本版画協会展など。2011年、異色の経歴を持つ銅版画家としてNHK-BS1「アジアクロスロード」で紹介される。日本版画協会準会員。

白石潔(1952~ )しらいし・きよし
1952年、愛媛県南宇和郡愛南町生まれ。1971年、大阪芸術大学を経て、日展洋画部門委嘱作家の里見明正に師事。1977年、埼玉県羽生市にアトリエを開設、絵画教室も併設する。1995年、国際学院埼玉短期大学幼児教育科の非常勤講師に就任。2000年、感性脳科学教育研究会の会員となる。2006年、京橋・金井画廊初個展(以降07、09~13年)。2010年、イタリアとドイツで作品披露、現在は油絵・額縁制作のほかキャンバスを用いた屏風も制作する。

杉本健吉(1905~2004)すぎもと・けんきち
1905年、名古屋市生まれ。1923年、愛知県立工業学校図案科卒。1925年頃、京都で岸田劉生に師事する。1926年、春陽会初入選。1931年、国画会展初入選。1937年、国画会奨励賞。1938年、国画会同人。1942年、文展特選。1943年、佐分賞。1946年、日展特選。1948年、中日文化賞。1950年より7年間「週刊朝日」連載の吉川英治「新・平家物語」挿絵を担当、以後「私本太平記」「新・水滸伝」など吉川作品の挿絵を手掛けた。1971年、国画会を脱退。1977年、名古屋ヒマラヤ美術館に常設展示室。1983年、大阪四天王寺の障壁画「聖徳太子御絵伝」を6年かけて完成。1987年、知多郡美浜町に杉本美術館が開館。1993年、中国で個展。1994年、愛知県美術館で「画業70年の歩み・杉本健吉展」開催。奈良の風物を愛し多くの風景素描を残した。2004年、没、享年98歳。

関根伸夫(1942~ )せきね・のぶお
1942年、埼玉県大宮市生まれ。1961年、県立川越高校卒。1962年、多摩美術大学油絵科入学。1964年、斉藤義重に出会い指導を受ける。1968年、同大学大学院油画研究科修了。同年、第1回現代日本野外彫刻展に「位相・大地」を出品、李禹煥らが注目、彫刻概念を変える「もの派」の先駆となる。同年、長岡現代美術館賞展大賞受賞。1969年、パリ青年ビエンナーレ出品。1970年ベネツィア・ビエンナーレに「空相」出品、イタリアに2年間滞在、制作と個展開催。1973年、環境美術研究所設立。1978年、ヨーロッパ三国巡回個展。1987年、「永久の輪」制作。「位相絵画展」日本巡回。2002年、釜山彫刻プロジェクト。各地プロジェクト、モニュメント制作のほか版画、絵画も多数制作する現代美術家。多摩美術大学客員教授。

田能村直入(1814~1907)たのむら・ちょくにゅう
1814年(文化11年)、豊後直入郡竹田に生まれる、旧姓は三宮、幼名は伝太、父は岡藩士。叔父の渡辺蓬島に手ほどきを受け次いで狩野派の岡本梅雪に師事する。1822年、田能村竹田に入門、竹田に見込まれのちに養嗣子となる。竹田からは絵の他に唐詩を学び国学を角田九華に学ぶ。1831年、西光寺仏殿に孔雀花卉を描き号を小虎とした。1834年、竹田に従い大坂に出て大塩平八郎に陽明学と武術を学び篠崎小竹に詩学を学ぶ。1835年、竹田が没するが1840年、南宗画をもって家を興し堺、大坂に住む。1868年(明治初)、京都に住まい富岡鉄斎を知り親交が始まる。号を直入に改める。1878年、京都府知事に画学校の設立を陳情、1880年、京都府画学校が開校、1881年、初代摂理(校長)を務めたが1884年、内紛の責任を取り退職。1884年、第2回内国絵画共進会で銀章。1890年、第3回内国勧業博覧会で二等妙技賞受賞。1891年、自宅に南宗画学校を開設。1897年、谷口靄山らと日本南画協会を結成、南宗画学校をこれに合併した。1907年、京都で没、享年92歳。

坪田純哉(1974~ )つぼた・じゅんや
1974年、埼玉県生まれ。1997年、安宅賞受賞。1999年、東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒。2001年、同大学大学院美術研究科修士課程日本画修了。青垣2001年日本画展佳作賞受賞。2002年、渡欧。2004年、白金Zodiac個展。京橋アートスペース羅針盤個展(以降06、08年)。2005年、国立Gallery Bakchos個展。鹿児島天文館画廊個展。2006年、南青山美容室HAYATO NEW YORK個展。2009年、南青山新生堂個展。2010年、吾妻橋ギャラリーアビアント個展。2011年、川口市立医療センターミニギャラリー個展。その他の二人展、グループ展、公募展入選は多数。

富田温一郎(1887~1954)とみた・おんいちろう
1887年、石川県金沢生まれ。1911年、東京美術学校西洋画科卒。1912年、第1回光風会展出品。1914年、第8回文展初入選。1920年、第2回帝展「母の肖像」が特選。1924年、中沢弘光らと白日会結成に参加。第1回白日会展出品。1928年、第9回帝展「子供とその母」が再び特選。1935年、日本橋三越個展。1938年、数寄屋橋日動画廊個展。1940年、大阪三越個展。戦後の日展では度々審査員を務めた。光風会会員。1954年、東京で没、享年66歳。

内藤瑤子(1985~ )ないとう・ようこ
1985年、神奈川県茅ケ崎市生まれ、同市在住。2000年、私立公文国際学園高等部に入学、美術教師伊藤潤に出会う。高校生活の大半を美術室で過ごし長谷川利行、靉光、恩地孝四郎などの作品に興味を持つ。中途退学する。2002年、ギャラリー街路樹二人展、2003年、ギャラリー街路樹個展(以降~2005年)。ギャラリー街路樹二人展。湯島・羽黒洞個展。2004年、杉並・ギャラリーブリキ星個展(以降~2009年)。2004年、羽黒洞の契約作家となる。湯島・羽黒洞で個展(以降05、08、10、13年)。2006年、柏わたくし美術館個展。神戸わたくし美術館個展。2007年、ギャラリーT-BOXで個展(以降~2013年)。グループ展は2005~13年人人展、2007年KIAF(韓国)など多数。

西村宣造(1943~2012)にしむら・せんぞう
1943年、大阪生まれ。1962年、大阪市立工芸高校卒。日本大学哲学科入学するが中途退学。1974年、パリに遊学、ル・サロンに出品し奨励賞受賞。1978年、帰国後上京、銅版画「アルルカン」シリーズ制作開始。1988年、版画集「アルルカン」刊行。1991年、札幌駅ビルキリンビアマーケット壁画制作。1995年、版画集「夢窓・六人の女」刊行。ジョーゼフ・ヘラー、ジャン・コクトー、フランソワ・サガンなどの著書表紙絵を描くほか銅版画、リトグラフ、鉛筆などのドローイングによる個展を各地で開催した。2012年、没、享年69歳。

フジ子・ヘミング(1932~ )Ingrid Fuziko Von Georgii-Hemming
1932年、ベルリン生まれのピアニスト。父はロシア系スウェーデン人、母は日本人ピアニスト大月投網子。日本名は大月フジ。5歳の時に日本に移住、東京に暮らす。ドイツ系ピアニストのレオニード・クロイツァーに師事。青山学院高等部在学中17歳の時にデビューコンサート。東京音楽学校在学中の1953年、NHK毎日コンクール入賞、文化放送音楽賞など受賞。ピアノ留学のパスポート申請時に無国籍が発覚、赤十字認定難民として1961年、国立ベルリン音楽大学留学を果たす。卒業後ヨーロッパに残り各地で演奏活動。その間、聴力を失う不幸に遭うがピアノ教師をしながら活動する。1995年、日本に帰国、コンサート活動。1999年、NHK特集番組で反響を呼ぶ。デビューCD「奇蹟のカンパネラ」が日本ゴールドディスク大賞クラシックアルバムオブザイヤー。2001年、カーネギーホールでのリサイタル。絵画での個展は2001年、「幻の素描展」開催など。

藤島武二(1867~1943)ふじしま・たけじ
1867年(慶応3年)、薩摩・鹿児島生まれ。1884年、上京。1885年、川端玉章に入門、日本画を学ぶが1890年、曽山幸彦らにつき洋画に転ずる。1896年、黒田清輝の推薦により東京美術学校助教授に抜擢、白馬会創立会員となる。1902年頃、「天平の面影」(重要文化財)制作。1905年、文部省留学生としてフランス、イタリアへ渡り、1908年頃、「黒扇」(重要文化財)制作。1910年、帰国して同校教授に就任。1912年、本郷洋画研究所を開設、官展の指導的画家となる。1919年、帝展審査員。1924年、帝国美術院会員。1934年、帝室技芸員。1937年、第1回文化勲章受章。1943年、東京で没、享年、75歳。1989年、東京都庭園美術館遺作展。2002年、石橋財団ブリヂストン美術館遺作展。

二見彰一(1932~ )ふたみ・しょういち
1932年、大阪市生まれ。1967年、春陽会研究賞受賞。1971~88年、春陽会会員。1973~2011年、日本版画協会会員。1971年、第1版画集「ミクロドラマ」。1974年、パリ近代美術館の若き銅版画家展出品。第2版画集「イン・ザ・ナイト」。1976年、第3版画集「ヨーロッパからの便り」。1979年、第4版画集「コーヒー・クインテット」。1982年、第5版画集「北欧幻想」。1983年、ポーランドのウッジ国際小版画ビエンナーレ受賞。1988年、ドイツ・ブレーマーハーフェンのヴィルケ協会の招待で制作と個展。1989年、第6版画集「海から」。1990年、町田市立国際版画美術館招聘公開講座でアクアチントの制作と講演。1993年、ヴィルケ協会の再度招待で奨学金、制作と個展。1994年、ドイツ・ゲマインデ・ヴァンガーランドの招待で奨学金、制作と個展、セミナー開催。第7版画集「お茶のひととき」。2005年、ハンブルクで回顧展開催。2008年、ウッジ国際小版画トリエンナーレ受賞。2011年、神奈川県立近代美術館鎌倉別館で版画個展。第8版画集「詩からの贈り物・八木重吉の11の詩と二見彰一の銅版画10葉」。

堀尾貞治(1939~ )ほりお・さだはる
1939年、神戸市生まれ。1957年より芦屋市展出品。1963年、兵庫県展知事賞。1964年より京都アンデパンダン展出品。1965年、具体新人展出品。具体美術協会会員(1972年解散まで)。1966年、大阪・信濃橋画廊個展(以降75、76年)。1975年、パリ遊学。1978年、靱ギャラリー個展(以降80年)。1980年、名古屋ボックスギャラリー個展。1981年、神戸東門画廊個展(以降82、83年)。1982年、大阪天野画廊個展(以降84年)。1984年、京都ギャラリーすずき個展。1985年、神戸アートスペース虹個展。コンセプトのシリーズ「あたりまえのこと」開始。1987年、「今日の作家シリーズNo20 堀尾貞治展」大阪府立現代美術センター。1989年、京都アートスペース虹個展(以降92、98、11年)。京都石屋町ギャラリー個展。1994年、ぎゃらりー由芽個展(以降97、00、02、03、05年)。1995年、大阪ローズガーデンギャラリー個展。以降毎年100近い個展やグループ展参加でアートイベントやパフォーマンスを実施。2007年、神戸わたくし美術館個展(以降09、11、12、13年)。2011年、ドイツ・フランクフルトで開催のFrankfurter Positionenで「Atarimae-no-koto」の展示。ベルギー・アントワープで個展、英語版作品集刊行。英美術誌ART REVIEWの特集FUTURE GREATS New stars for 2011の7人の1人となる。2011年、銀座・ギャラリー枝香庵個展。2013年、NYグッゲンハイム美術館で開催の具体美術回顧展パフォーマンス実施。

牧野宗則(1940~ )まきの・むねのり
1940年、静岡市生まれ。1955年、伝統浮世絵版画に関心を持ち東京・京都の木版画摺師を訪ね歩く。1958年、県立静岡高等学校卒。木版画摺師小川文彦、松本節太郎、佐々木茂ら多くの職人から技術を学ぶ。1968~86年、静岡県版画協会会員。1977年頃より全国各地で個展開催。1983年、静岡県美術家連盟会員。1987年、「牧野宗則木版画集」(阿部出版)刊行。1989年、日本生命創業100年記念カレンダー「牧野宗則・日本の四季」。第1回川村賞受賞。牧野宗則の世界展・川村文化振興財団主催。1992年、浮世絵太田記念美術館で個展(以降99、09年)。「牧野宗則自選木版画集」刊行。1994年、静岡県文化奨励賞受賞。1997年、「棟方志功・牧野宗則二人展」九州6県巡回。1999年、Bunkamura Gallery個展開催(以降02、04、06、08、10年)。2001年、静岡市教育文化功労者。2003年、文化庁長官表彰受賞。2004年、版木を組む作品を「ブロックスアート」と名付け発表。2009年、静岡空港ロビーに陶板壁画「いのちの花」制作。2010年、ニューヨーク・ニッポンクラブで個展。

マージョリー・ベイツ(1883~1962)Marjorie Christine Bates
1883年、英ダービー州メルボルン近郊キングスニュートン生まれの女流画家。蚊帳販売業の両親とノッティンガム州ウィルフォードに転居し拠点としたが広く国内、大陸、アフリカ・ローデシアなどへ頻繁に旅した。ノッティンガム美術学校卒。パリではジャン・ポール・ローランスに師事、1912年、サロンデザルティストフランセに出品。1912~13年と1919~20年、ロンドンのロイヤルアカデミーに出品、この空白期はマルタで第一次大戦赤十字看護奉仕に従事した。1918年、ノッティンガム美術家協会会員。ノッティンガム、リバプール、マンチェスターなどの各市立アートギャラリーで個展を開催。パステル協会会員でもあった。パステルと水彩をメインに風俗、風景、肖像を描き多くの絵葉書やグリーティング・カードなどが印刷され親しまれた。1962年、没、享年79歳。

八木一夫(1918~1979)やぎ・かずお
1918年、京都市の陶芸家八木一艸の長男として生まれる。1931年、13歳で京都市立美術工芸学校彫刻科入学。1937年、同校同科卒。商工省陶磁器試験所付属伝習生となり沼田一雅に師事。1939年、第1回日本陶彫協会展出品。1941年、第6回歴程美術協会展出品。その後、兵役、神戸や京都での教員生活を経て1946年より陶芸に専念。同年、中島清らと「青年作陶家集団」を結成。第2回日展初入選。1948年、鈴木治、山田光、松井美介、叶哲夫とともに「走泥社」を結成、第1回展。1954年、東京・フォルム画廊にて個展開催。1957年、京都市立美術大学彫刻科非常勤講師。黒陶作品の制作開始。1959年、東京国立近代美術館「現代日本の陶芸展」出品。第2回オステンド国際陶芸展グランプリ受賞。1962年、第3回プラハ国際陶芸展グランプリ受賞。1964年、東京国立近代美術館「「現代国際陶芸展」出品。1968年、京都教育大学非常勤講師。1971年、京都市立芸術大学美術学部陶芸科教授。1973年、日本陶磁協会賞金賞受賞。1978年、東京新宿伊勢丹「還暦記念八木一夫展」開催。1979年、没、享年60歳。

横山操(1920~1973)よこやま・みさお
1920年、新潟県吉田町生まれ。1934年、画家を志して上京、洋画家石川雅山の内弟子となり1938年、光風会展に入選するが翌1939年、雅山の勧めで日本画に転向、川端画学校に学ぶ。同年、新興美術院展初入選。1940年、青龍社展に初入選するが召集、中国大陸を転戦。1945年、シベリア・カラカンダ収容所に抑留され1950年に帰国。同年の青龍社展「カラカンダの印象」で入選。1951年、青龍社社子。1954年、青龍社社友。1956年、銀座・松坂屋で初個展。青龍社展で青龍賞。1958年、青龍社社人。1959年、石本正、加山又造と轟会を結成。日本国際美術展優秀賞。1960年、富士の連作開始。1961年、アメリカを旅行。1962年、大作「十勝岳」の青龍社展出品がサイズで拒否されたのを契機に青龍社を脱退、以後個展を中心に作品発表し水墨画にも挑んだ。1963年、銀座・東京画廊で個展「越後風景展」。銀座・松屋で個展「屏風絵展」。1966年、多摩美術大学日本画科教授。1971年、脳卒中に倒れ半身不随となり左手の制作に死力を尽くした。1973年、東京で没、享年53歳。

吉江審(1948~1999)よしえ・ただす
1948年、長野県生まれ。1971年、東京デザイナー学院卒業。東京デザイナー学院専任講師、色彩教育研究企画室長、日本情操教育振興会常任理事など歴任。著書に1976年「やさしいシルクスクリーン」1977年「グリーティング・カード」1983年「印刷ガイドブック」1991年「スクリーンプリントテクニック」など。1999年、没、享年51歳。

李克民(1945~ )り・こくみん
1945年、中国陜西省西安近郊の戸県に生まれる。中国農民絵画研究会会員。陜西省農民画協会理事。1972年、代表作「高原打井」(高原の井戸を掘る)が中国切手の図案として採用される。「中国切手デザイン美術展」で芸術功労賞受賞。作品「鶏防疫」は初の全国農民絵画展を主催した文化省の二等賞を受賞。多数の作品が中国国立美術館と中国国内の美術館に収蔵されている。

レンブラント(1606~1669)Rembrandt Harmenszoon van Rijn
1606年、オランダ・レイデン生まれ。1613年、レイデンのラテン語学校入学。1620年、同校卒後レイデン大学に入学するが同年中退。1621年、レイデンの画家ヤコブ・ファン・スワーネンブルフの弟子となる。1624年、アムステルダムに出て歴史画家ピーテル・ラストマンのアトリエで学ぶ。1625年、レイデンでヤン・リーフェンスと共有のアトリエを構え画家として独立、共同制作も行う。1631年、アムステルダムに移り画商ヘンドリック・ファン・アイレンブルフの家に寄寓してアトリエを持つ。1632年、肖像画家として名声を得て注文が殺到「トゥルプ博士の解剖学講義」制作。1634年、アイレンブルフの姪サスキアと結婚、多額の持参金と画家としての高収入で邸宅の転居を重ね多数の弟子や助手を抱える。1635年頃より美術骨董品の収集開始。1639年、借入金で豪邸を購入。1641年、息子ティトス誕生。1642年、妻サスキア死亡。「夜警」制作。1643年、家政婦ヘールトヘを内妻とする。1649年、ヘールトヘから婚約不履行で告訴される。新しい家政婦ヘンドリッキェが内妻となり1654年、娘コルネリア誕生。1656年、全財産が債権者の手に渡り1657~58年、競売される。1660年、一家でアムステルダムの下町に転居、画家組合の規定で競売後の自作の売却が禁止される。ヘンドリッキェとティトスが画商となり名目上その雇人となって描く。1661年、アムステルダム市からの注文画制作。1663年、ヘンドリッキェ死亡。1668年、ティトスが死亡。1669年、コルネリアただ一人に看取られながらアムステルダムで没、享年63歳。生涯に油彩500点、版画300点、素描1400点を制作。

渡邊榮一(1947~ )わたなべ・えいいち
1947年、山形県生まれ。1965年、東京理科大学数学科に入学。1966年、池田満寿夫展を見てドライポイントを始める。1967年、大学を中退し、野間博治に師事、エッチングを学ぶ。1970年、第1回日動版画グランプリ展グランプリ受賞。1971年、銀座・日動サロンにて個展開催。1979年、銀座・日動画廊にて個展(以降84、89年)。2010年、銀座・日動画廊にて油彩の初個展開催。